社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2011年11月01日号

世界総人口、70億人突破へ

国連人口基金(UNFPA)は「2011年版世界人口白書」で世界総人口が10月31日時点で70億人を突破すると宣言した。同白書では、2050年に93億人、2100年までに100億人を突破するとの予測も示している。アジアやアフリカでの若年層の増加を背景に人口拡大が続く。その一方で、65歳以上の高齢者人口は現在の3倍の15億人に達する。また、2012年には世界最大の人口国である中国での人口増加が止まり、代ってインドが出生率の高さを背景に首位に立つとしている。



公立小中教職員の給与を引き下げへ

財務省は公立小中学校の教職員給与の3分の1を国が負担する義務教育国庫負担金を削減する方針で2012年度予算編成に着手した。引き下げ幅は国家公務員給与引き下げ並の7.8%となる見込みである。少子化により児童数は減ってきているものの、小中学校の教職員数は2千人増加している実態にあり、国家公務員給与と同等にすべきとの考えがある。ちなみに、小中学校教職員の平均給与は約42万8千円で、国家公務員並みの引き下げ率となると月額3万3千円が減少することになる。



09年度社会保障給付費は約100兆円に

国立社会保障・人口問題研究所は2009年度の社会保障給付は過去最高の99兆8507億円になったと発表した。前年度比6%増加しており、1995年度(7%増)以来の高い伸びとなった。社会保障給付は税金や保険料を元に支払われた「年金」などの費用総額で、09年度は年金・医療・介護といった高齢者向け給付が増大する一方で、保険料収入は前年度比3.5%減と過去最大の落ち込みとなっている。10年度以降の社会保障給付は100兆円突破が確実視され、給付と負担の抜本的な対応が求められる。



スマートフォン出荷、前年同期比4.5倍に

MM総研の調べによると、2011年4~9月期のスマートフォン(高機能携帯電話)の国内出荷台数は1004万台となり、前年同期比で4.5倍もの急拡大していることが分かった。メーカー別シェアでは、シャープが22.7%で首位にあり、英ソニー・エリクソン(22.2%)、米アップル(18.7%)で続いた。OS別シェアでは、「アンドロイド」が79.6%で圧倒し、アップルの「iOS」は18.7%だった。



厚生年金保険料の月収上限を引上げ

厚生労働省は厚生年金保険料の対象となる月収の上限を現行の60万5千円から117万5千円に引き上げる算定基準の見直し検討を始めた。保険料収入を増大する狙いがあり、本人負担分で現行の月5万877円から9万9千円に引き上げられることになる。また、同省では上限引き上げとともに、下限についても月収7万8千円にまで引き下げるとともに保険料も月6400円に軽減するとしている。ただ、上限引き上げについては、労使折半で保険料負担が増える企業や高齢者の反発も避けられない。



失業率は改善、中小では雇用不足感

総務省は9月の完全失業率は前月比0.2ポイント改善し4.1%になったと発表した。完全失業者数は254万人となり、2カ月連続で前月を下回った。また、厚労省が発表した有効求人倍率も0.67倍となり、4ヵ月連続で上昇しており、雇用情勢は東日本大震災の復興需要やサプライチェーンの回復から持ち直し傾向が続いている。さらに、商工組合中央金庫の10月の中小企業月次景況観測でも中小の雇用が3年ぶりに不足超過になったことも踏まえ、次第に人手不足感が拡がってきている。



「面倒さ」を理由に、進む果物離れ

総務省の家計調査によると、2010年の2人以上世帯の年間生鮮果物の購入額は約3万5千円となり、10年前と比べて2割減少、20年前とでは3割以上も減っていることが明らかになった。1日に食べる量も30年前の6割程度の1日100gほどとなっており、果物離れが進んでいる。JC総研が果物を食べない理由を調べたところ(複数回答)、「皮をむいたりするのが面倒」(54.3%)で最も多く、「手が汚れる・ベトベトする」(22.9%)との答えもあり、果物離れの背景に「面倒さ」があることを浮き彫りにした。



トップへ