社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2011年08月09日号

株式時価総額が2ヵ月で650兆円減

国際取引所連盟(WFE)の直近集計値によると、世界の株式市場の時価総額合計が6月末で約56兆5900億ドルとなり、直金でピークだった4月末から8兆ドル強(約650兆円)が目減りしていたことが分かった。東京証券取引所第1部の時価総額の2.4倍がわずか2カ月で消失したことになる。国家財政問題に揺れる欧州で2~3割もの株価下落が見られるとともに、米国の財政不安、そして世界的な景気減速が世界的な株安傾向を助長している側面がある。世界的な株安の流れは、今後、株式を保有する金融機関への打撃にもなりかねない。



国民年金の追納可能期間が10年に

年金確保支援法案が衆院本会議で可決、成立した。これにより、国民年金加入者が未納保険料を追納できる期間がこれまでの2年間から10年に延長されることになった。国民年金を受給するに当たっては最低25年間(40年で満額受給)、保険料を納付しなければならないが、何らかの事情で納付期間が25年に満たない場合、今回の措置で10年間遡って納付することによって、年金受給権が得られることになる。厚労省の推計では追納期間を10年にしたことで最大40万人が無年金者にならずに済むとしている。



「いじめ」、一転して増加に転じる

文部科学省の問題行動調査によると、全国の国公私立の小中高が把握した「いじめ」は前年度比3.5%増加の7万5295件に達していることが判明した(東日本大震災被災3県を除く)。2006年度以降、減少してきていたが増加に転じた。いじめの内容(複数回答)は、「冷やかしや悪口」(66.7%)、「仲間外れ、集団による無視」(20.7%)、「パソコンや携帯電話による中傷」(3.9%)などとなっている。いじめが原因で自殺した児童生徒は147人。都道府県別の児童生徒千人当たりの「いじめ」は、熊本が27.6件、大分が19.3件と続いた。



損保保険料収入が5カ月連続での増加に

大手損保会社5社での収入保険料が5カ月連続で増加していることが明らかになった。7月時の収入保険料は前年同月比2.8%増加の5604億円。4月からの自動車損害賠償責任保険(自賠責)の保険料率が引き上げられたことに加え、東日本大震災の影響で地震保険への需要が増し、火災保険の収入が増加している。



今春の大卒者の5人に1人が「定職なし」

文部科学省の学校基本調査速報によると、今春の大学卒業者のうち、就職も進学もしなかった人は約8万8千人に達し、アルバイトやパートなどをしている人も含めると約10万8千人となり、今春の大卒者全体で19.4%にも上る実態が判明した。定職についていない人は3年連続での増加となる。一方で、修業年限(4年・6年)を超えて大学に在籍する学生も約11万2千人おり、就職難民化し、意図的に留年する学生も増えている。



依然、企業の採用の手控えが続く

厚生労働省がまとめた2010年の雇用動向調査によると、離職者の働く人全体に占める割合は前年比1.9ポイント低下の14.5%となり改善が見られたものの、入職率は1.2ポイント低下の14.3%にとどまり、依然、企業での採用への慎重姿勢が見られた。離職した人は643万人だったのに対して、631万人が新たな仕事に就いた。また、定年による60~64歳の男性は前年比2.9ポイント低下し、企業での定年延長の動きが見られた。



7月の熱中症救急搬送、過去最多に

総務省消防庁のまとめによると、7月に熱中症で救急搬送された人は1万7788人に達し、過去最多を記録したことが分かった。また、6~7月の2カ月での熱中症による救急搬送された人も2万4790人に達し、前年同期を大幅に上回った。熱中症の救急搬送増加の背景には、7月上旬の北日本と同月中旬の東日本の平均気温が気象庁での観測史上最高を記録した猛暑が続いたことが影響している。



震災義援金、3000億円超で過去最高に

厚生労働省がまとめによると、東日本大震災で日本赤十字社と中央共同募金会に寄せられた義援金は3072億円(7月末時点)に達し、過去最高となったことが分かった。阪神大震災では発生から1年後の受付完了時まで1007億円だったが、約4か月で、その3倍にも達している。日赤から被災した15都道県への送金は8割相当の約2595億円が送金されているが、自治体の事務処理の遅延から、市町村から被災者への配分は54%にとどまっている。



トップへ