社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2011年06月07日号

復興会議、増税不可欠を明記へ

東日本大震災の復興策を検討している復興構想会議が6月末の第1次提言で、復興に必要とする財源について、消費税や所得税などの基幹税での増税が不可欠だと明記する方針を固めた。原発事故処理費用を除いた復興費用は10~15兆円に達するとの政府試算もあり、これらすべてを国債発行で賄うことになれば、日本国債の国際金融市場での信用失墜を招き、経済への影響が大きいとして、増税不可避の立場で一致した。また、復興会議では、2030年まで原発を14機以上増設するエネルギー計画を見直すとともに、太陽光などの再生可能エネルギー活用の促進を提言するとしている。



2年ぶりに出生率が上昇

厚生労働省の人口動態統計によると、2010年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産むとされる子供の人数)は1.39となり、2年ぶりに上昇したことが分かった。出産した年齢別でみると、35歳未満の出産は減ったものの、30代後半の増加が目立った。また、09年に前年比マイナスとなった第2子と第3子が2010年はプラスとなり、子供を2人以上持つ人が増えているのも特徴といえる。ちなみに、平均初婚年齢は夫が30.5歳、妻が28.8歳で、いずれも過去最高年齢となった。



外国人登録者、中国籍が4年連続で最多

法務省入国管理局の発表によると、2010年末時点における日本に滞在する外国人登録者数は前年より2.4%減少の213万人だったことが分かった。2年連続の減少で、とりわけ景気低迷によりブラジルからの日系人労働者の多くが帰国したことが挙げられる。国籍別では、中国が前年比1%増の68万人となり、4年連続で最多を更新した。



日本に次ぎ、中国が世界2位の債権国に

中国国家外貨管理局は2010年末の対外資産から負債残高を差し引いた純資産は前年末18.5%増の1兆7907億ドル(約146兆円)になったと発表した。純資産は、中国の政府や企業・個人が海外に持つ資産から負債を差し引いたもの。日本(約252兆円)に次ぐ、世界第2位の債権国の地位にある。中国の対外純資産は年2割ペースで増えており、数年後には日本を上回るものとみられる。



電力不足で首都圏企業の7%が移転検討

帝国データバンクが電力不足の企業対応に関する調査を行ったところ、首都圏に本社がある企業の7.6%(280社)が他の地域に生産拠点を移転することを検討していることが分かった。拠点移転を検討している企業の割合は全国平均では5.4%だったが、首都圏以外でも、北関東(6.4%)、東海(5.7%)が平均を上回り、電力不足による危機意識の高さがみられた。



LED電球、白熱を抜き、シェア4割超に

家電量販店の販売動向を調査するGfKによると、5月第4週に、電球の全販売個数のうち、LED(発光ダイオード)電球の割合が42.3%に達し、初めて白熱電球(39%)を抜いたことが分かった。東日本大震災以後、節電意識が高まり、LED電球販売を押し上げたとみられ、計画節電が行われる今夏にはシェアの5割を超えるとの予測も出ている。ちなみに、同時期でのLED電球の平均価格は約2300円となっている。



中小の融資返済条件変更、158万件実行

金融庁のまとめによると、中小企業金融化法に基づく金融機関への返済条件変更の申込件数は2009年12月からの施行から2011年3月末までの累計件数は176万件に達し、このうち金利減免や返済猶予などに応じた実行件数は158万7千件であることが判明した。実行率は97%にも達し、同法が求めた返済条件変更の申し込みに金融機関が応じる努力義務を課しており、真摯な金融機関の取り組み姿勢がうかがえる。



派遣従業者比率の最多は、情報通信業

総務省の「経済センサス記帳調査」によると、派遣従業者数は2009年7月時点で167万人となり、全従業者(6287万人)に占める割合は2.8%となった。産業別で派遣従業者比率が最も高かったのは情報通信業(8.7%)で、金融業・保険業(7.3%)が続いた。派遣従業者数が最もが多かったのは製造業だが、派遣従業者数比率は4.0%だった。



トップへ