社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2011年03月15日号

東北地方太平洋沖地震、日本最大M

3月11日発生した東北地方太平洋沖地震は地震規模を示すマグニチュード(M)が9.0となり、Mの大きさでは日本最大となった。今回の地震は宮城県沖の震源から南北に幅約200km・長さ約500kmにわたる震源域で2つの断層が5分間以上を掛けて、3段階で破壊したものとみられる。地震規模では、チリ地震(1960年)のM9.5、アラスカ地震(1964年)のM9.2、インドネシア・スマトラ地震(2004年)のM9.1に次いで、世界でも過去4番目となる大きさとなる。



69%企業が海外事業拡大の意向を持つ

日本貿易振興機構(ジェトロ)が行った日本企業の海外展開に関する調査によると、今後3年で「海外事業拡大」を図ろうとする企業は1年前の前回調査より13ポイント増え69%に達し、過去最高になることが明らかになった。成長が期待できる海外市場を攻めていこうとする企業の姿勢が鮮明となっている。とくに、回答の6割を占めた中小企業に限定してみると、需要が少ない国内から海外事業を拡大すると答える企業の割合が前回調査より約14ポイントも上昇する66%にまで達し、中小ほど海外事業拡大の指向を持っている。生産拠点再編の移転先では中国が依然としてトップを占めているものの、4年前と比べ中国の比率は減り、東南アジア諸国連合(ASEAN)が中国を上回った。



偽ブランド品、輸入差し止め、63万点超

財務省は、全国の税関が2010年に偽ブランド品や海賊版など知的財産権を侵害する物品の輸入を差し止めた件数は前年比6.1%増の23,233件に上ったと発表した。過去最高だった08年(26415件)に次ぐもので、依然として高水準にある。差し止め件数が増加する一方で、差し止めた物品数は前年比39.6%減少の約63万点となっており、税関では「没収リスクをふまえ、貨物を小口化させる傾向にある」と指摘している。出荷した国・地域別でみると、中国が90.4%を占めるとともに、差し止め件数は5年前の3.3倍にも達し、中国からの偽ブランド品等の輸出一極集中を鮮明にしている。



国債利払い費、14年度には3割超に

財務省の試算によると、国の税収に対する国債の利払い費の割合が2014年度には32%に達し、3割を超えることが明らかになった。2011年度当初予算での利払い費の割合は24%であることを考えると3年後は約1割も増加することになり、税収を他の政策経費に回す余地が一段と少なくなり、財政硬直化を招くものとなる。そうした中で、長期金利が上昇することになれば、利払いと債務償還の負担は増えることになる。



12月末、地デジ世帯普及率は94.9%に

総務省が発表した地上デジタル放送に対応した受信機の世帯普及率は昨年12月末時点で94.9%に達していることが分かった。前回調査の昨年9月時点より、家電エコポイント制度変更前の駆け込み需要を追い風に4.6ポイント上昇した。都道府県での普及率格差が指摘されてきたが縮小しつつある。事実、前回調査では最も普及率が高い新潟県(95.1%)と最も低い沖縄県(78.9%)との差は16.2ポイントあったが、今回調査では最も高い三重県(97.8%)と最も低い沖縄県(88.9%)の差は8.9ポイントに縮まった。



2月倒産件数、5年ぶりに1千件割れ

東京商工リサーチは2月の全国企業倒産状況で、倒産件数は前年同月比9.4%減少の987件になったと発表した。19か月連続での減少で、5年5か月ぶりに倒産件数が1千件を割り込んだ。政府の中小企業金融円滑化法などによる資金繰り支援が奏功したのに加え、企業業績の改善が見られたことが背景にある。倒産の原因別でみると、販売不振などの不況型が全体の83.2%を占めており、依然、厳しい経営環境にある。ただ、運転資金不足による倒産も1年10か月ぶりに増加に転じており、今後、新たに融資を受けられない企業の倒産が出るとの見方も強い。



待機児童、過去最多の4.8万人に

厚生労働省の調査によると、認可保育所に申し込んではいるものの入所できない「待機児童」は昨年10月時点で48,356人に達していることが分かった。3カ月連続の増加で、過去最多を記録した。不況で働く母親が増加しているが、子供を預けたいとするニーズに応えきれていない実情にある。待機児童を年齢別でみると、1~2歳児が全体の5割超を占めた。



トップへ