社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2010年12月14日号

環境税負担額は1世帯年1207円に

環境省が政府税制調査会に提示した資料によると、導入方針を固めた地球温暖化対策税(環境税)を完全実施した場合の1世帯当たりの負担額は年1207円増えるとの見通しが明らかになった。環境税は原料の輸入段階で課税され、ガソリンなどの製品価格や電気料金などに価格転嫁されるため、家計負担が増えることになる。税制調査会では二酸化炭素(CO2)排出量1トン当たり約300円とする税率を設定している。ただ、厳しい経済情勢に置かれている現状に配慮し、4年間での段階的な税率引き上げを考慮しており、初年度の世帯当たり負担額は低くなる見通しだ。



ヒット商品番付横綱に「スマートフォン」

日本経済新聞社の毎年行っている「ヒット商品番付」で、2010年の東西横綱に高機能携帯電話「スマートフォン」と、32年ぶりに国際定期便が復活した「羽田空港」が掲げられた。大関には薄型テレビを飛躍的に伸ばす結果となった「エコポイント」と映画のヒットと対応3D対応型テレビ発売をメーカーに促した「3D」となった。関脇以下では、消費を左右した「猛暑特需」、大河ドラマでブームを呼んだ「坂本竜馬」、デフレを反映した「200円台牛丼」「低価格均一居酒屋」、食のムーブメントを起こした「食べるラー油」などが番付入りした。



子ども手当も4割超が「貯蓄・保険料」へ

厚生労働省が初めて調査した「子ども手当の使い道」(複数回答)によると、最も多い41.6%が「子どもの将来のための貯蓄・保険料」を挙げたことが分かった。次いで、「子どもの衣服・服飾雑貨費」(16.4%)を挙げた。また、中学生を持つ親では塾代など「子どもの学校外教育費」(30.8%)を挙げたのが最も多かった。同省では、「おおむね子どものために手当が使われている」と分析している。しかし、子どもに限定しない使途で、「子どものためとは限定しない貯蓄・保険料」(6.9%)、「家族の遊興費」(6.4%)、「ローン・借金返済」(1.8%)もみられる一方、「使い道をまだ決めていない」(11.5%)もみられた。



75%の女性はメタボ対策を意識

厚生労働省の2009年国民健康・栄養調査によると、メタボリック症候群の予防や改善に向けて、体重管理を心掛けている成人は、男性が67.8%、女性が75.6%と、およそ4人に3人がメタボに気遣いを示していることが分かった。また、適切な食事内容や量を把握している割合は、男性で75.1%、女性で78.2%と高いものの、実際に食事管理や運動しているのは男性27.5%、女性24.2%にとどまっており、同省では、「意識は高いが、仕事の忙しさなどで実践しきれていない」と現状を分析している。



薄型テレビ、ネット通販で価格下落

価格比較サイトを運営する大手のカカクコムによると、家電エコポイント付与ポイントが半減された12月1日以降、インターネット通販での薄型テレビ価格が大幅に下落していることが分かった。同社の.価格比較サイトを通じて購入した人気の高い30機種の価格動向を調べたもので、駆け込み需要が高まった11月末から7%も下がった。ネット通販での価格下落は、家電量販店の価格を押し下げる下押し圧力になるとみられている。



30代後半男性、親との同居率41%

国立社会保障・人口問題研究所の世帯動態調査によると、30代男女ともに親と同居する割合が増加している傾向にあるが、30代後半男性(35歳~39歳)は41.6%に達していることが分かった。調査は5年ごとに実施されているが、5年前と比べ30代後半男性の親との同居率は8.2ポイント上昇した。30代後半女性の同居率は5年前と比べ4.5ポイント増の24.3%になっている。こうした傾向について、同研究所は「晩婚化に加えて、経済状態が悪化しているため」と分析している。



4人に1人が「できちゃった婚」

厚生労働省の人口動態統計特殊報告によると、2009年中に第1子を産んだ4人に1人が結婚前に妊娠する、いわゆる「できちゃった婚」だったことが分かった。統計開始の1995年の「できちゃった婚」は18.0%だったが、09年は25.3%と増加した。世代別にみると、10代後半では8割で最も多く、20代前半(20~24歳)で6割、20代後半(25歳~29歳)で2割だった。都道府県別では沖縄県が最も多い38.2%だった。



トップへ