社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2010年07月27日号

エネルギー消費量も中国が首位に

国際エネルギー機関(IEA)が発表した2009年のエネルギー消費量によると、中国は石油換算で22億トン超となり、米国を抜き首位になった。また、IEAによると中国の二酸化炭素(CO2)排出量でも07年に米国を抜いて世界最大となっているが、中国はIEAには加盟せず、排出量削減割り当てを拒否する態度を示し続けている。エネルギー消費量と二酸化炭素排出量のいずれもが世界最大となる中国にとって、エネルギーをめぐる国際秩序を混乱させることのない取り組み責任が重くなることは避けられない。



09年世界粗鋼生産順位、新日鉄が後退

英メタル・ブリテン誌のまとめによる2009年の世界の企業別粗鋼生産ランキングで、新日本製鉄は前年の2位から6位になるとともに、JFEスチールは5位から9位となり、日本のトップ製鉄会社の後退が際立った。その一方で、中国の製鉄会社は経営統合による規模拡大と経済成長を背景に、トップ5に3社が入り、躍進ぶりを見せつけた。新日本製鉄がトップ3から転落したのは、39年ぶりとなる。リーマンショック以降の国内自動車や家電、建築向け需要が落ち込んだことが響いた。ただ、日本市場も年率換算で1億1千万トン強のペースで粗鋼生産が続いており、10年には順位を上げるものとみられる。



女性管理職の割合が8%に

厚生労働省は、2009年度の雇用均等基本調査で、係長相当職以上の管理職に占める女性の割合が3年前と比べて1.1ポイント上昇の8.0%になったと発表した。女性が管理職に就いている割合を役職別にみると、係長相当職以上が11.1%、課長相当職が5.0%、部長相当職が3.1%となっており、上位職になるほど女性の割合は少なくなっている。大企業で見た場合の女性管理職の割合は、5.6%と平均を下回っている。女性管理職が1割未満の企業から寄せられた理由として、「必要な知識や経験、判断力を持つ社員がいない」という回答が6割を占めた。



個人のネット通販市場は6.7兆円に

経済産業省のまとめによると、2009年の個人向け電子商取引(ネット通販)の市場規模が前年比10%増の6兆7千億円になったことが明らかになった。一方、企業間の電子商取引は金融危機の影響で前年比18%減の131兆円に落ち込んだ。また、海外サイトを使用して商品を購入する「越境電子商取引利用」の日本の消費者の利用率は17.8%となり、2年前と比べ8.9ポイント上昇している。しかし、海外との商取引にはアフターサービスや個人情報を不安視する向きが多く、今後、利用の大幅な伸びはなさそうだ。



震度6強で公立小中7500棟が倒壊危惧

文部科学省の調査によると、震度6強の地震で倒壊する危険性が高い全国の公立小中学校の校舎や体育館などの施設は今年4月1日現在で7498棟あることが判明した。全体の6%に達する。耐震化率の全国平均は前年比6.3ポイント改善し73.3%となったが、最も耐震化率が高かった神奈川県の96.1%と最も低かった山口県の53.0%では2倍もの格差があることに同省では、「自治体の厳しい財政状況もあるが、耐震化に対する意識の差がある」と指摘している。



子供の読書量は親に比例する

厚生労働省の追跡調査によると、両親が読書に親しむほど子供(小学2年)が児童書や絵本を読む冊数が多く、子供の読書量は親に比例していることが明らかになった。これは2001年に生まれた子供の発育や生活状況を追跡調査している「21世紀出生児縦断調査」によるもので、1か月の母親の読書量が1冊の場合、子供は1冊が17.4%、2~3冊が34.1%、4~7冊が26.3%、8~11冊が9.0%、12冊以上が13.3%だった。読書習慣がない母親の子供は、1冊が17.3%で最も高く、12冊以上は9.8%にとどまった。親の読書習慣が子供に大きく影響しているとみられる。



トップへ