社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2010年04月06日号

商店街店舗数、12年間で3割減少

全国商店街振興組合連合会の参加店舗数が2009年3月末時点で約11万店となり、直近でピークだった1997年から約3割が減少していることが分かった。大型ショッピングセンターとの競合に加えて消費不況が追い討ちをかけた恰好となり、店舗数が激減した。大規模な商業施設と比べ品揃えや価格では優位に立てない商店街店舗にとって、固定客づくりが生き残り策のための課題であり、地域の特性や住民ニーズを組み入れつつ、地域コミュニティを担う創意工夫を凝らした活性化が欠かせない。



原料価格の高騰への負担を広く浅く

新日本製鉄の宗岡社長は定例会見で、鉄鉱石・石炭などの原料価格が急上昇していることに関して、「鉄鋼業界だけで受け止めるのは一般論として難しく、広く浅く国全体で受け止めていただきたい」として、鋼材価格上昇の価格転嫁への理解を求めた。2010年4-6月の鉄鋼原料石炭の価格が09年度比で55%の値上げとなり、また鉄鉱石も約90%値上げで資源会社と合意が成立するなど、急激な原料値上げラッシュとなっている。デフレ消費不況のなかで、原料価格の価格転嫁による製品値上げは避けられず、一段の買い控え現象も起きかねず、経済への冷や水ともなりかねない。



10年後も農地面積を現状維持

農林水産省が10年後の農業の姿を展望する「農業構造の展望」で、農業従事者の高齢化で農業人口は減少するものの、耕作放棄地の再生などの政策効果で農地面積は現状を維持できるとの考えを示した。また展望では、専業農家(所得の半分以上を農業が占める農家)の1戸当たりの耕作面積を1.5倍にする目標を掲げている。しかし、農業の担い手減少は不可避である。中高年層の離農が進展し、期間的農業従事者数は2009年の191万人から20年には145万人(24%減)に落ち込み、農産物の販売金額が50万円以上の販売農家は170万戸から111万戸に減少する。こうした減少分を戸別所得補償制度で新規就農者の増加で保管するとしているが、展望の実現までのハードルは高い。



GWの1泊以上の旅行者は2200万人

JTBがまとめた今年のゴールデンウィークの旅行市場見通しによると、1泊以上の旅行(海外含む)に出掛ける人は前年より1.0%増加の2200万人に上ることが分かった。海外旅行者数は前年比4.3%増の50万人となる見通しで、上海世界博覧会が行われる中国が前年比12.5%もの増加となる。国内旅行者数は0.9%増の2150万人。今年は日並びが良く連続して休めることや、高速道の休日特別割引が4月29日から7日間連続で適用されることも追い風となっている。



3Dテレビを家庭で見たい人は55%

調査会社のヤフーバリューインサイトが行った調査によると、「3D(3次元)映像を家庭のテレビでも見たい」とする人の割合が55%を占めることが分かった。また、3Dで見たい映像(複数回答)は、「映画」(94%)が最も多く、「スポーツ」(50%)、「ドキュメンタリー」(31%)、「アニメ」(30%)が続いた。どんな条件が整ったら3Dテレビを買いたいかとの尋ねでは、「従来のテレビとの価格差がなくなったら」(67%)が最多で、「メガネをかけなくてもよくなったら」(53%)、「地デジ放送で3D番組が見られるようになったら」(42%)だった。



20代男性の4人に1人が朝食を摂らず

内閣府が行った「食育の現状と意識に関する調査」によると、20歳代男性の約4人に1人(24.8%)がほぼ朝食を取らない生活をしていることが分かった。全体では「ほとんど毎日食べる」が85.6%だったことから、年代が若く、しかも男性が朝食抜き傾向が強いことが伺えた。また、労働時間が週15時間未満の人が「朝食を毎日食べる割合」は91.2%だったのに対して、週60時間以上の人は70.6%にとどまり、労働時間が長い人ほど朝食を取らない傾向がみられた。



4割超の高齢者、「孤独死を身近に感じる」

内閣府が行った高齢者と地域社会とのつながりを把握する「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」によると、孤独死を身近に感じている高齢者は42.9%にも上ることが分かった。また、将来の自分の日常生活に「不安を感じる」高齢者は71.9%と過去最高を記録した。さらに、家計が苦しい人ほど不安を感じている傾向がみられた。高齢者の孤立を防ぐ地域の取り組みが急務だ。



トップへ