社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2009年10月06日号

財政破綻懸念で21自治体を認定

総務省は地方財政健全化法に基づき、2008年度決算で財政が破綻状態にある財政再生団体に夕張市を、そして破綻懸念のある早期健全化団体に泉佐野市(大阪)など21市町村を認定した。再生団体と健全化団体に認定された市町村は07年度の43市町村から約半分に減少した。自治体決算を基に、財政の健全度を4指標で評価し、1つでも基準を超えると早期健全化団体に認定され、外部監査と増税や歳出削減計画を09年度内に策定し、国に報告することが義務付けられる。このため、健全化団体と認定された21市町村では、増税を考慮するか、公共事業の中止や公共料金などの値上げなどを検討しなければならない事態に陥り、住民サービスの低下は避けられない。



来年の世界経済は3.1%成長の見通し

国際通貨基金(IMF)は2010年の世界全体の実質経済成長率は3.1%になるとの予測を発表した。IMFは、「世界的な景気後退局面は終わりつつある」として、09年のマイナス1.1%からプラスに転じるとの予測を示した。2010年での予測では、日本(プラス1.7%)、米国(同1.5%)、ユーロ圏(同0.3%)は低い成長率となっている一方で、中国(同9.0%)やインド(6.4%)と高い成長を遂げると予測された。IMFでは、「景気回復ペースは弱く、各国とも景気刺激策の継続が欠かせない」と指摘している。



物価下落率は過去最大に

総務省は8月の全国消費者物価指数が生鮮食品を除いたベースで前年同月比2.4%下落の100.1になったと発表した。下落率は、1971年以降で過去最大となった。下落は4ヶ月連続で記録を更新してきており、物価下落が長期化するとの見方も出てきている。昨年高騰をみせたガソリンや灯油といった石油関連製品だけでなく、洗剤をはじめとする幅広い製品での値段が下がり続けている。物価下落は企業収益や賃金を押し下げ、消費低迷とデフレ循環に陥り、経済収縮に深刻な影響をもたらすものになりかねない。



日本株売買が4年ぶりの低水準に

2009年上期(4-9月)の東京証券取引所第1部での売買代金が前年同期から約3割減少の183兆円となったことが判明した。半期ベースで見ると、2005年度上期(175兆円)以来、4年ぶりの低水準となっている。外国人投資家らが、新政権の政権運営や企業業績の回復動向を見極めようとする慎重さから売買が手控えられたものとみられる。また、国際取引所連盟の集計によると、東京市場での世界シェアは今年1―8月累計で5%にとどまり、中国・上海市場の6.2%を下回る結果となり、アジア首位の座から転落している。



日本の財政、99%が「不安・不満」

財務省が行った「国の財政に関する国民の意識調査」によると、日本の財政についても「とても不安・不満」と感じている人は68%に達し、「やや不安・不満」と回答した人(31%)を加えると、実に99%もの人が国の財政に対して懸念・危惧を抱いていることが分かった。また、75%の人が「財政赤字を放置すると現在のような社会保障制度は維持できない」との認識を持っていることも判明した。さらに、財務省のイメージを尋ねたところ(複数回答)、「国民のことが分かっていない」「責任感が不足している」との回答が40―50%の人が指摘し、厳しい目を向けていることも判明した。



民間平均給与の減少率、過去最大

国税庁が発表した民間給与実態統計調査によると、2008年の1年間に受け取った平均給与は429万9千円で前年比1.7%減少し、減少率が過去最大だったことが明らかになった。給与額の人数分布でみると、「300万円以下」の割合が38.6%から39.7%に、「300万円超500万円以下」が30.6%から30.7%に増加する一方、「500万円超1千万円以下」が25.7%から24.8%に減少し、景気後退を反映して下位の給与階層にシフトしている実態が明らかになった。



中国の人口、33年ピークで15億人に

中国国家人口・計画出産委員会は、中国の総人口は2033年頃にピークを迎え、15億人前後に達するとの見通しを発表した。同委員会は「50年まで15―64歳の労働人口は8億人以上の状態が続き、就職難問題は依然厳しい」としたうえで、一人っ子政策を継続するとしている。



トップへ