社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2009年08月25日号

7月企業物価指数、過去最大の下落率

日銀が発表した7月の企業物価指数(2005年=100)が前年同月比8.5%下落し、102.9となった。統計開始の1960年以来、最大の下落率となった。前年同月に原油価格が急騰した反動に加えて、景気冷え込みによる需要低迷が価格を押し下げている実態が数値に反映された恰好だ。物価指数の水準自体は依然として低水準にあり、デフレ懸念が否定できない実情にある。



100年超の長寿企業、2.1万社に

東京商工リサーチの調べによると、我が国で創業100年を超える企業数は21,066社に達していることが分かった。全企業の1%に相当する。長寿企業を業種別にみると、旅館・ホテル業、酒類製造業などが目立ち、同社では、「本業重視」「身の丈にあった経営」を続けてきたことが企業の長寿のポイントだと分析している。長寿企業を都道府県別にみると、東京都が最も多く、大阪府、愛知県、京都府が続いている。全企業に占める長寿企業の割合が高かったのは、京都府と山形県で最も高かった。最も古い企業は、大阪府の寺社建築工事の金剛組で、創業が578年(飛鳥時代)で、1400年以上の歴史を持つ。



海外トラブルでの邦人保護、高齢者が急増

外務省が発表した、昨年海外でサポートした日本人に関わる事件・事故の内容をまとめた「2008年海外法人援護統計」によると、全援護件数は1万6364件で前年比2.5%増加していた。このうち、60歳以上の援護件数は前年比12.0%も急増していることが分かった。60歳以上の援護件数は2778件で、このうち、12.5%が病気やケガだった。全援護件数を地域別にみると、アジア地域が42.4%で、16年連続トップとなっている。



喫煙率は過去最低の24.9%に

日本たばこ産業(JT)は2009年の全国たばこ喫煙者率調査で、たばこを吸う成人の割合は過去最低の24.9%になったと発表した。14年連続しての低下。男性は0.6ポイント減少の38.9%、女性が1.0ポイント減少の11.9%となり、喫煙人口は2601万人と推計される。健康志向が高まったのに加えて、昨年、たばこ自動販売機の成人識別カード「タスポ」導入も響いたとみられる。地域別に喫煙率が高かったのは男女とも北海道で、男性が45.7%、女性が20.0%だった。



温暖化ガス排出、50年に80%削減可能

環境省がまとめた試算によると、太陽光発電や電気自動車が飛躍的に普及すれば、日本の温暖化ガス排出量を2050年までに80%削減できるとの考えを示した。試算では、年率2%程度の経済成長を維持するとの前提に、乗用車を全て電気自動車にシフトし、太陽光発電を現在の120倍までに普及拡大するといった環境技術を最大限に取り入れたことを想定している。今回の試算は、主要国首脳会議で合意した先進国全体の排出量を2050年に80%削減するとの方針を具現化する立場から行われた。



20代前半女性の飲酒率は、男性を超える

厚生労働省研究班の調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、20代前半では女性が男性を上回っている実態が明らかになった。20代前半女性の飲酒率は90.4パーセントだったのに対し、同世代の男性は83.5%となっている。全体の飲酒率では、男性が83.1%、女性が60.9%だった。飲酒率が高い20代前半女性は、1日の飲酒量がアルコール60グラム(日本酒換算3号)を超える飲酒者も11.7%あり、国立病院機構アルコール症センターでは、「仕事を通して若い女性の飲酒機会が増えたと思われるが、女性は依存症に陥りやすいため、対策が求められる」と危惧を覗かせている。



2016年、7.7万人の医師不足

日本経済研究センターが行った試算によると、医学部定員増による効果が表れる直前の2016年に我が国の医師不足は7.7万人に達することが明らかになった。現在でも7.2万人の医師不足があり、政府は今後10年かけて医学部の定員数を1.5倍にするとしている。しかし、医学部定員を増加させても、医師として仕事をする上で8年を要し、ピークとなる2015年には7.8万人の医師が不足するとも予測している。また、同センターでは、17年以降に医師が増えるとしても、「三重県などで高齢化により患者数が増えるため、2030年でも医師不足は続く」とみている。



トップへ