財務省が発行する個人向け国債の4月発売分の販売額は前回発売の1月発行分(5047億円)を36.4%も下回る3208億円にとどまることが判明した。個人向け国債は、固定金利5年物と変動金利10年物の2種類を年4回発売しているが、4月発売分は5年物が過去2番目の低水準で、10年物も過去最低を更新した。販売不振の背景には、表面利率が過去最低の年率0.71%(5年物固定金利)に低下しており、運用の妙味が薄らいでいる。財務省は、「期間が短い3年物」の投入などで販売テコ入れ策を検討し始めた。
厚生労働省の試算によると、国民年金保険料の納付率が直近実績の65%が続いた場合、厚生年金の給付水準は、政府が約束している現役世代の収入に対して50%の給付水準を割り込み、49%台前半に低下することが分かった。2月の公的年金の財政検証では、納付率が目標値の80%に向上するとの前提条件を基に、2038年度以降は下限の50.1%で下げ止まるとしていたが、直近実績の国民年金保険料納付率65%をベースに試算すると、給付50%割れは必至となる。
国税庁は、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」による2008年度の利用件数は前年度比55.7%増加の約1432万件に達したと発表した。また利用率も、前年度を13.5ポイント増加の36.6%に達していることが分かった。e-Tax利用は、国が定めた所得税や法人税、消費税などの15種類の重点手続きで、所得税の申告が最も利用が多く、前年度比68.9%増加の約613万件に達した。同庁では2013年度に利用率を65%に引き上げる目標を掲げている。
全国労働基準関係団体連合会の調査によると、今年のゴールデンウィーク(GW)期間中に企業が予定している3日以上の連続休暇は平均で5.5日になることが分かった。昨年実績より0.3日長くなる。最長連続休暇の会社は12日だった。同会によると、「カレンダー通りの休暇を予定する企業が多く、景気悪化の影響は現われなかった」と分析している。
厚生労働省がまとめた育児・介護休業法改正案によると、全ての企業に対して、「3歳未満の子供」を持つ親が申請すれば残業を原則免除することや、就業時間を短縮する短時間勤務制度の導入を義務付けることが分かった。また、改正案では、育児休業を取得した社員を不当に解雇した場合は、企業実名の公表や実態解明のために資料提出に応じない事業主に20万円以下の科料を求めるといった罰則が設けられる。今国会への提出を図り、成立後1年以内に実施される。
リクルートの調べによると、2010年卒業予定の大卒求人倍率は、昨年の2.14倍を大きく下回る1.62倍になっていることが分かった。前年割れは7年ぶりとなり、売り手市場から一転した。2000年3月卒の0.99倍よりは高くなっているが、同社では「昨年までの過熱が一段落した」とみている。一方、民間企業に就職を希望する大学生は0.9%増加し、「金融業」「流通業」の業種へ希望が増加している。
健康保険組合連合会の2009年度の予算集計調査よると、健康保険組合の92%にあたる1360組合が赤字に陥ることが判明した。赤字組合の比率は過去最高を記録。景気悪化による、給与・賞与の減少にスライドして保険料収入が落ち込んでいることが最大の要因となっている。全体での赤字額は前年度ほぼ横ばいの6152億円と厳しい財政状況が続き、全体の1割強にあたる187組合は保険料率の引き上げで対処する。
総務省は、本年10月1日実施予定の国勢調査で、これまで原則、調査員による訪問回収だったが、郵送提出も認めるとともに、大都市部ではインターネットでの回答も試行するといった調査方法の見直し案を発表した。日中の不在が多い単身や共稼ぎ世帯からの確実な回収を図る狙いがある。また、調査項目でも、就業の実態を「常雇」「臨時雇」で区分していたが、「正規の職員・従業員」「派遣社員」「パート・アルバイト」などに変更し、労働政策にも反映していくとしている。