社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2008年05月07日号

9年半ぶりに消費者物価指数が上昇

総務省が発表した3月の全国消費者物価指数(2005年=100)が生鮮食料品を除いて100.8となり、9年半ぶりに上昇に転じた。前年同月比では1.2%もの上昇。原材料の高騰で企業での価格転嫁が製品価格に浸透してきたことによるもの。依然、騰勢を強める原油価格をはじめとする原材料の引上げは止まる気配もない中で、消費者物価指数は今後さらに上昇するものとみられる。しかし、買い控えなどの消費者心理が作用し、製品価格への価格転嫁の限界点も考慮すると、川上からの原材料高騰と川下からの需要減退で、企業の収益構造に大きな圧力が増してきていることは否めない。



輸出の採算レートは1ドル104円70銭

内閣府が上場企業を対象に実施した「2007年企業行動アンケート調査」によると、輸出企業が収益を確保できる為替の採算レートは1ドル=104円70銭であることがわかった。前年度の106円60銭よりも円高でも、輸出企業のコストダウン策などによって採算が取れる実情にはなっているはいるが、現在、為替相場は104円台で推移しており、損益分岐点ギリギリという状況が続いている。設備投資や個人消費が不振な中で、景気を牽引する輸出の採算レート割れともなれば、我が国経済成長率の鈍化要因ともなる。また調査では、1年後の円相場について1ドル=111円と予想していることも分かった。



スーパー売上高、11年連続で前年割れ

日本チェーンストア協会は、2007年度の全国スーパー売上高は前年度比0.8%減少の13兆8394億円だったと発表した。11年連続で前年水準を割り込んだ。売上高の項目別にみると、天候不順を反映して衣料品が4.4%減少、住居関連品も2.3%減少した。一方、食料品は0.4%増加し、5年ぶりに前年度比で増加に転じた。中国ギョーザ事件を契機に消費者の内食回帰現象で食料品が伸びたとみられる。事実、3月度のスーパー売上高は、食料品が前年度比2.7%も増加したのが寄与して、売上高全体では前年同月比1.4%の増加に転じた。



「褒め言葉」は、脳が「報酬」と認識

自然科学研究機構・生理学研究所は、褒められた際に人間の脳は「報酬」と認識するメカニズムがあるとの研究結果を発表した。研究では、褒められると、喜怒哀楽を司る脳の部位よりも、食べ物やお金をもらったときに反応する脳の中心にある「線条体」という部位の血流が高精度の画像診断装置で活発になることが捉えられたもの。褒められると「お金をもらった」ときの反応部位と一致することが分かったことで、同研究グーループは、人間の複雑な感情や行動を科学的に検証する一つになると話している。



25歳社員の40%が「3年内に退社」

カシオ計算機がインターネット上で行った意識調査によると、25歳社員の40%が「3年以内に今の会社を辞める」と思っていることが分かった。調査では、25歳社員を対象に「今の会社に何年努めようと思っているか」との設問に答えたもので、「1-3年」が29%で最も多く、次いで、「3-5年」が27%、「1年未満」が11%となっており、実に25歳社員の40%が「3年以内に辞める」とし、5年以内だと67%にまで達する。「定年まで辞めない」というのは12%だった。同社では、「転職が当たり前と考える若手社員像が浮き彫りになった」と分析している。



生保保険料収入は2年連続減に

生命保険協会が発表した事業概況によると、07年4月-08年2月までの保険会社40社の保険料収入合計は前年同期比2.4%減少の24兆749億円で、3月分を考慮しても2年連続の前年割れが明らかになった。個人保険の新規契約高も11年連続で前年割れが見込まれている。背景には、保険金不払いでの契約者からの信頼が損なわれたのに加えて、不払いに関する調査に追われて営業が手薄になったことが挙げられている。



子供の数、27年連続過去最低を更新

総務省は4月1日現在の日本の子供の数(15歳未満)は前年より13万人少ない1725万人であると発表した。27年連続の減少で、総人口に占める割合も13.5%となり、34年連続の減少。ますます深刻な少子化の実態を浮き彫りにした。しかも、年齢が下がれば下がるほど少ない実態となっている。都道府県別の総人口割合で見ると、沖縄県が18.1%で最も高く、東京都は11.7%で最低だった。



トップへ