社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2007年09月25日号

政管健保、07年度以降、赤字転落へ

厚生労働省は、中小企業のサラリーマンが加入している政府管掌健康保険の収支状況について、2006年度までの4年間連続して黒字決算となったものの、07年度以降は赤字へ転落する見通しであることを発表した。07年度見通しでは、収入が前年度比2%増の7兆1千億円なのに対して、支出は6.5%増の7兆2千億円となる。政管健保では安定的な財政運営を図るため安定資金を積み立てているが、07年度の残高は3184億円で、08年度はさらに収支が赤字となり、安定資金も約1400億円まで減る見通しである。医療費抑制への取り組みがなければ政管健保の財政を圧迫しかねない。



日雇い派遣労働者にも失業手当を支給

厚生労働省は、日雇い派遣労働が普及・定着してきた現状に沿って労働者のセーフティネットを拡大する方針を固め、これまで雇用保険が適用されていない日雇い派遣労働者にも一定の要件を満たせば失業手当を支給することを決めた。日雇い派遣労働者が複数の派遣会社に登録して一定期間就労した後に失業した場合に「日雇い労働求職者給付金」が失業手当として支給される。これまで日雇い労働求職者給付金は1日単位の雇用契約で、雇用主も契約ごとに変わる日雇い労働者が支給対象となっていたが、今回の措置で複数の派遣会社に登録していても、一定期間就労していたことを証明されれば給付対象となる。



中教審、大学の卒業要件を厳格化へ

中央教育審議会は、大学を卒業する際に必要な能力を身につけているかどうかという「出口管理」を強化すべきとの方針のもとに、国が学生に必要な「学士力」(仮称)の指針を示すとともに、卒業認定試験などで学習成果を証明することなどを求めた報告書をまとめた。国が指針として設けるべきとした「学士力」は、コミュニケーション能力、情報活用能力、論理的思考能力の分野で卒業するまでに一定水準の能力を身につけ、社会に出るにあたって大学卒業という質を保証する枠組みを設けるべきとしている。



市区町村の女性管理職比率は8.6%

内閣府は、男女共同参画への取り組みに関する調査で、地方自治体の管理職に占める女性の比率が、市区町村で8.6%、政令指定都市で7.7%、都道府県で5.1%になったと発表した。今年4月時点における自治体の課長相当職以上の管理職に占める女性の割合で、市区町村はじめとするいずれの分野でも過去最高の比率となった。



後継者、「事業の維持・拡大」に不安

日本青年会議所が事業承継者を対象にしたアンケート調査によると、後継者が事業承継前に不安に感じたことは「事業を維持または拡大できるかどうか」(複数回答52%)が筆頭に挙げられた。次いで、「自分が経営者として適任かどうか」(同45%)、「財務面できちんと経営できるかどうか」(同42%)、「社員の信頼を得られるか」(同37%)が続いた。後継者難が叫ばれている中、後継する立場にある者からすれば回答の4割強が「事業の維持・拡大」「経営者の資質・適性」「財務面」に不安が募っている姿が浮き彫りとなった。



官庁施設の35%が耐震基準満たさず

国土交通省の調査によると、国が管理する全国の官庁施設1110棟のうち、耐震基準を満たしていないものが35%にも達していることが分かった。震度6強以上の大地震で倒壊する危険性のある建物も314棟にも上り、中央省庁や地方整備局など、災害時に中核的な役割を果たす施設も含まれており、国土交通省では耐震性に問題のある施設から優先的に立替や改修を行うよう、各省庁に指示を出した。



100歳以上は全国で3万人超に

厚生労働省のまとめによると、100歳以上になる全国の高齢者は昨年より3900人増の32,295人となり初めて3万人を突破したことが分かった。100歳以上の高齢者は37年連続で過去最多を更新してきている。統計を取り始めた1963年には153人に過ぎなかったが、81年に1千人、98年に1万人、2003年に2万人をそれぞれ超え、統計開始から44年間で211倍にまで増えている。人口10万人当りの100歳以上の高齢者数は沖縄県が35年連続で1位となっている。



トップへ