社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2007年07月03日号

法人実効税率、日本が最も高い

法人の実効税率がOECD加盟30カ国の中で、6年連続、日本が最も高いことが、大手会計事務所のKPMGインターナショナルの『2007年各国法人税率』調査で分かった。OECD加盟国の平均が27.8%であるのに対して、日本の国と地方を合わせた法人課税の実効税率は40.7%で、大きな格差となっている。日本に次いで実効税率が高いのは、米国(40.0%)、ドイツ(38.4%)となっている。しかし、企業誘致合戦が激しい欧州の中で、各国とも税率引き下げ競争が進展し、ドイツも08年に実効税率を29%台に引き下げることを予定している。



『国の借金』、過去最大の834兆円

財務省は、2006年度末(07年3月末)の国債や借入金などを合計した「国の借金」は834兆円となり、過去最大を更新したと発表した。前年度末より約6兆9千億円の増加額となったが、06年度は約12兆円分の発行済み国債を買い入れ償却したため、増加額は1996年度末以来最も低い水準にとどまった。借金残高の約8割を国債が占めている。政府は07年度予算で新規国債発行額を前年度より約4兆5千億円を圧縮するなどして国債の発行抑制を図ってきているが、金利が上昇すれば、利払い費が増え、借換債発行などで、さらに借金が積み上がりかねない。



全国10地域のうち、4地域で下方修正

経済産業省は、全国の経済産業局長による地域景気動向報告をもとにした「6月の地域経済産業調査」を発表したが、全国10地域のうち前回(2月)より景気判断を下方修正した地域が4地域あったことが分かった。関東・東海・北陸の3地域で、「改善」から「緩やかに改善」と下方修正するとともに、北海道が「緩やかに改善」から「おおむね横ばい」と下方修正。いずれの地域でも、大手企業の積極的な採用活動のもとで、中小企業の人手不足が深刻で、需要増や納期への対応が機能不全をきたしていることが散見されると指摘した。また、関東や東海では原油高圧力が企業収益を押し下げていると指摘した。



日本の生産年齢人口の減少、世界最速

日本の生産年齢人口(15-64歳)は2020年までに12%も減少し、OECD加盟国の中で最も速いペースで進むことが、経済協力開発機構(OECD)の2007年版「国際移住アウトルック」で分かった。生産年齢人口を05年水準に維持するために、外国人労働者で補うとすれば年間50万人の受け入れが必要であると同機構は試算し、「日本は雇用の門戸を開いていない」と指摘した。また、就業率が上がらなければ、労働者賃金の上昇圧力が増し、企業付加価値が減少するとの予測も行っている。



世界人口は66億人に達する

国連人口基金(UNFPA)は、世界人口は66億1590万人になったと、「2007年版世界人口白書」で発表した。昨年比7500万人の増加。同白書では、2050年の世界人口は約91億人に達すると予測するとともに、インドが約16億人に達し、中国(約14億人)を抜いて1位に躍り出ると推計している。また白書では、2030年までに世界の人口の約6割に当たる50億人が都市に住むとの見通しを示した。



中国、「終身雇用」義務付けの新法

中国の国会にあたる全国人民代表大会の常務委員会で、労働者の解雇制限する「労働契約法」が可決され、2008年1月から施行されることになった。同法は、企業が10年以上勤続するか、期限付き雇用契約を連続して2回結ぶがした労働者を対象に契約を更新する場合、終身雇用に切り替えなければならない。違反した場合は、違反期間内は2倍の月給支払いをしなければならないという雇用者の賠償金が義務付けられた。労働者保護を強くした姿勢が伺えるが、終身雇用は給与水準が上がり、労働コストを押し上げる要因となりかねない。



企業の夏休みは、平均「8.2日」に

厚生労働省が行った調査によると、企業が予定している夏休みの平均日数は、昨年より0.4日多い8.2日であることが分かった。製造業では平均9.4日、非製造業では7.0日。最も長い夏休みは22日という企業も5社あった。同省では「8月の11日と12日の土日と合わせて夏休みが取ることができ、長期の休みが取りやすくなっている」とみている。



トップへ