社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2006年08月15日号

公務員給与を2年ぶりに据え置き

人事院は、2006年度の国家公務員の月給と期末・勤勉手当を前年度水準に据え置くよう勧告した。据え置き勧告は2年ぶり。今回の勧告に当たっては、より民間の実態に近いものとするため、42年ぶりに算定基準となる企業の対象規模を「従業員100人以上」から「50人以上」の中小企業にまで拡げた。このため、月給は、民間が公務員を18円上回り、期末・勤勉手当も公務員が4.45ヶ月、民間ボーナスが4.43ヶ月と拮抗したため、据え置き判断が下された。



総人口が初の減少で、人口減社会へ

総務省が2006年3月末時点での住民台帳に基づく総人口は1億2705万5025人で、前年同期より3505人が減少したことが分かった。前年比より減少したのは、1968年の調査開始以来初めて。今年3月末時点での出生者数は前年比3.5%減の106万5533人。一方、死亡者数は2.0%増の107万2281人で、出生者数から死亡者数を差し引いた「自然増加数」は初めてマイナスに転じた。65歳以上の高齢者人口は3.1%増加の2579万人に上り、全体に占める比率は20.3%と過去最高の高齢比率となった。人口減少社会と高齢化社会が同時進行する実態が浮き彫りとなった。



ゼロ金利解除、企業の46%が警戒感

経済産業省が全国の企業約1200社を対象に実施したゼロ金利政策解除の企業経営への影響調査によると、『現在マイナスの影響がある』と回答した企業は18%にとどまったものの、「現在はないが将来マイナス影響が出る」と答えた企業が46%に上ることが分かった。今後の金利上昇を警戒する姿勢が伺える。とくに、大企業での影響懸念は6割弱にとどまったが、中小企業では7割以上となり、中小企業での警戒感が強い。また、地域別では、北海道・関東・四国・中国・沖縄での悪影響懸念が強かった。



11年ぶりに文具・事務用品が値上げ

コクヨS&Tは、10月1日から、コピー用紙などの文具・事務用品を引き上げると発表した。段階的な引き上げで、平均値上げ率は8%になるとしている。原材料であるチップやパルプ、樹脂価格が高騰しているためで、1995年11月以来11年ぶりの値上げとなる。コピー用紙については、日本製紙や王子製紙などの製紙メーカーは既に値上げしているが、文具メーカーでは初めて。コピー用紙やバインダーなど1771品目の希望小売価格を引き上げる。昨年4月から続く原材料高騰に耐え切れなくなって来ての価格転嫁は他の業界にも拡がるとみられる。



6割の市町村がハザードマップ未作成

日本損害保険協会などが自治体へのアンケート調査を行ったところ、水防法や土砂災害防止法などで作成が義務付けられている「ハザードマップ」を作成していない市町村が約6割に達していることが分かった。「ハザードマップ」は、洪水時の浸水予想範囲や土砂災害の警戒区域などを地図上にまとめたもの。今回の調査は、全国2393市町村を対象に調査し、45%の1089自治体が回答。回答のあった自治体のうち、59.5%の648自治体はハザードマップを作成していなかった。洪水ハザードマップの作成率を自治体規模別にみると、政令市64.5%、一般の市35.9%、町18.1%、村9.1%と、小規模自治体ほど、作成率が低く、こうした自治体は、専門知識を持った人材が少ないことが指摘されている。



あわや医療事故事例、年間18万件

財団法人日本医療機能評価機構は、医療事故になりかねない「ヒヤリハット」事例が、調査対象の全国の国立病院や大学病院でなどの約250医療施設で、昨年1年で18万2千件あったと発表した。最も多かったヒヤリハット事例は、薬の取り違えや量の間違いなど「薬の処方」が26%、人工呼吸器のチューブ接続など「チューブ類の使用」が16.2%、入浴・食事・移動の介助など「療養上の世話」が10.4%となっている。当事者別に見ると、看護師が76.7%、医師が4.3%、薬剤師が3.4%となっている。また職歴3年以下の経験の少ない人が全事例の約4割を占めていた。全国には17万余の医療施設があることを考慮すると、発生している全国規模で見れば、ヒヤリハット事例は相当数になるとみられる。



トップへ