社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2006年04月11日号

中国の外貨準備高は世界一に

中国の温家宝首相がオーストラリアで行った講演で「今年2月の外貨準備高が8536億ドル」になり、日本の8500億ドルを抜き、世界一になったことを明らかにした。外国企業からの対中直接投資や輸出での外貨流入が外貨準備高を増やした構造となっている。また、この外貨準備高の6-7割は米国債などのドル建て資産で運用しており、仮に、ユーロ建て資産などへの分散投資が図られたりすると、ドルは一遍に急落し、米経済は失速し、世界の金融市場や経済を左右しかねない側面も指摘されている。



高齢化と後継者難で廃業が増大

中小企業庁の2005年版中小企業白書の原案によると、事業主の高齢化と後継者難により廃業が大幅に増えていると指摘していることが分かった。高度成長期に大量創業した世代が引退期に入り、01-04年度の廃業は年平均で約29万社に上るとし、廃業に伴って雇用喪失する従業員は数十万人規模に達しかねないとの懸念も示している。廃業のうち、約4分の1に相当する事業所の約7万社は廃業理由は「後継難」とみられている。



行政サービス額の格差は最大2.5倍に

2004年度の地方自治体が行政サービスに使う財源を都道府県別に1人当たりの金額で見ると、最も高い島根県は約33万円、最も少ない埼玉県と神奈川県は約13万円で、その格差は2.5倍に達していることが分かった。格差の底流には、税収の多い大都市圏から、税収の少ない自治体へ財源を回す仕組みの地方交付税の制度にある。04年度の1当たりの税収額は島根が神奈川の8割程度にとどまり、この格差解消のために国費を再配分するのが交付税制度だが、税収の少ない自治体へ手厚い財源が施されている。税収豊かな自治体の活力を弱め、税収の少ない自治体の自助改革努力を弱めている一面を浮き彫りにしている。



GW海外旅行は過去最高の見通し

JTBは、今年のゴールデンウィーク期間中の海外旅行者数は56万5千人となり、過去最高だった2000年の56万4千人を上回る見通しとの調査結果をまとめた。所得の回復感から旅行意欲が強く、アジアや近場のリゾート地に人気がある。同期間中の国内旅行者数は2134万人と見込んでいる。1人当たりの旅行費用は海外が約25万円、国内が3万9千円となっている。



財務省、50年国債発行を検討へ

財務省は、償還期間が50年とする固定利付国債を発行することの検討を開始した。これは、先行きの金利上昇による利払い費増大リスクを軽減するとともに、年金基金などの長期運用ニーズに応える狙いがある。現在発行している長期国債は、15年、20年、30年の3種類。50年という超長期にわたる償還期間の国債発行は、すでに欧州では行われており、応札倍率が高いなど好調で、わが国でも年金基金や保険会社などの契約者への年金支払いの長期化に対応する長期の金融商品としての潜在需要が見込まれている。財務省では2年後をめどに数千億円規模の発行を検討している。



薬物汚染原因は「ネット」が

内閣府が実施した「薬物乱用対策に関する世論調査」によると、麻薬や覚せい剤に絡む犯罪の悪化原因(複数回答)で、「繁華街やインターネットでの容易な入手」が79.3%と最も多く、前回調査よりも10.2ポイント上昇し、身近な入手経路を指摘していることが分かった。次いで、「薬物の密輸入増加」(57.3%)、「乱用薬物の多様化」(48.4%)と続いている。また、薬物乱用の認識で、95.7%が「どのような理由でも絶対にいけない」と回答したものの、「個人の自由」とする考えも2.2%あった。この「個人の自由」を挙げた人を年代別にみると、15-19歳で8.1%、20代で7.1%となっており、若年層の薬物使用への抵抗感の少なさが際立っている。



老化が進む、ビタミンC不足

東京都老人総合研究所と東京医科歯科大学の共同研究によると、ビタミンCが不足しているマウスは老化のスピードが4倍速まることが分かった。研究グループは、マウスの老化が進むと少なくなる酵素「SMP30」を作れないように遺伝子を操作。マウスは体内でビタミンCを合成することができるが、その合成の場合にSMP30が必要となる。飼育していくと、ビタミンC不足の症状を示しながら、通常の4倍のスピードで老化が進んだ。同研究員は「人間でもビタミンCが不足すると老化しやすくなる可能性がある」と指摘している。



トップへ