社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2006年01月10日号

日本の人口、初めての自然減に

厚生労働省は、人口動態統計(年間推計)によると、2005年の出生数は106万7千人で、5年連続で前年を下回り過去最低を更新するとともに、死亡数は107万7千人に増え、実質1万人の自然減になったと発表した。出生数が死亡数より少ない、いわゆる自然減は統計開始の1899年以来初めてで、当初政府が人口減少に転ずるとみていた2007年より2年も早まる可能性が高まってきた。
出生数の減少、高齢人口の増加による死亡数の増加という構造的要因で、今後、自然減の流れの歯止めがかからない状況にある。



一定年収者は休日・深夜割増賃金なしに

労働時間規制の見直しを検討してきている厚生労働省の研究会は、年末に明らかにした報告書素案の中で、一定水準以上の年収を得ている社員を対象に、休日や深夜労働に対して割増賃金を支払う規制から除外するとの考えを示した。成果主義や年俸制が拡がり、時間を自由に使って働きたいとする労使双方の意向に沿って、割増賃金が弊害となるという実情に対応したもの。休日・深夜割増賃金の適用除外となる社員は、①職務について使用者から具体的な指示を受けない、②成果や能力によって賃金が決まる、③一定水準以上の年収が確保される、といった条件を満たす者で、管理職手前の中堅社員や設計部門などのプロジェクターなどがイメージされている。



企業の交際費は8年連続の減少に

国税庁のまとめによると、全国の企業が取引先の接待や贈答などに使った交際費は約3兆4300億円で、前年比0.7%の減少となり、8年連続で前年を下回った。1社当たりの交際費は約133万円。業種別では、611万円の化学工業がトップで、次いで機械工業、金融保険業となっている。営業収入10万円当たりの交際費が最も多かったのは建設業の517円だった。



インフルエンザ、6週早く流行期に

 厚生労働省は、今冬のインフルエンザが12月末に流行に入ったと発表した。昨シーズンより6週間早い。全国約5千ヶ所の医療機関を対象に同省が定点調査している結果に基づくもので、インフルエンザ患者数が1ヶ所あたり1.88人となり、流行の目安となる1.0人を上回ったことによる。最も多かったウィルスは「AH3(A香港型)」。



生保、保険料を07年に引下げへ

生保各社が保険料算出の基礎としている『標準死亡率』を算定団体である日本アクチュアリー会が1996年以来11年ぶりに引き下げる方針を固めたため、07年4月以降、新たに加入契約分から保険料が引き下げられる見通しとなった。保険料の引下げは、標準死亡率の引下げに加え、生保各社の業績回復も背景にある。引き下げ幅は数%になるとみられる。



国の借金は昨年9月末で799兆円

財務省は、昨年9月末で、国債・借入金などを合計した「国の借金」は過去最高の799兆円になったと発表した。地方の長期債務は約204兆円もあり、国と地方を合わせた長期の借金は約1千兆円を突破した計算になる。



中国、伊を抜き、GDP世界6位に

中国国家統計局は、2004年の国内総生産(GDP)が15兆9千億元(約1兆9300億ドル)となり、GDP額でイタリアを抜き、世界第6位となった。05年はGDPが約2兆1千億ドルを超えるとみられ、フランスを抜いて世界第5位となるだけでなく、4位のイギリスに肉薄する状況にある。中国のGDPは1990年に世界10位だったことを考え合せると、経済進展スピードが速いだけでなく、世界における中国経済の地位が一段と高まってきている。



看護職員不足数は4万3千人

 厚生労働省の看護職員需給見通しによると、2006年の看護職員の不足数は約4万3千人に上ることが分かった。少子化による新卒の看護職員の大幅増加が見込めないことや、出産・育児で離職する職員の存在が指摘されている。同省では、約55万人ともいわれる離職した看護職員の復職・再就労を促す方針だが、長時間勤務や深夜勤務といった労働条件の厳しさや医療技術の高度化が影響しているため、こうした潜在看護職員の再就労を支援するため、臨床実務研修などのモデル事業をスタートさせる。



トップへ