社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2005年12月13日号

役員賞与の損金算入を与党が検討

与党税制協議会は、2006年度税制改正で、経済活性化の意味合いから、上場企業で増えている業績連動型の役員賞与等の損金算入を認める方向で検討に入った。現行法で、役員賞与は利益処分との立場から損金不算入となっているが、米国などの事例をもとに、企業収益の増加率を反映させる業績連動型の役員賞与の損金処理を認めることで与党の意見が強まっている。その場合、業績連動の基準があいまいな企業が多いと見られ、透明性のある具体的な算定基準を設け、適用条件を設ける方針だ。



生保の保険料収入が5年ぶりに増加

生命保険の国内大手9社の05年度上半期における業績によると、保険料収入は、前年同期比2%増の8兆9千9百億円となり、上半期では5年ぶりにプラスに転じる結果となった。富国生命が24.3%増、住友生命が12.7%増と顕著な伸び率を示すなど、9社のうち6社が増収となった。一方、主要外資7社は3.7%増となり、国内生保を上回る伸びが続いている。



13年ぶりに人手不足感が鮮明に

厚生労働省の11月の労働経済動向調査結果によると、常用労働者が「不足」と答えた企業の割合から「過剰」と答えた割合を差し引いた過不足判断指数(DI)は、プラス20となった。前回調査から4ポイントも上昇し、1992年8月調査(プラス24)以来の水準となり、企業における人手不足感が鮮明になってきた。常用労働者の不足感が最も強い業種は、プラス40となった運輸で、次いで情報通信(プラス37)、金融・保険(プラス32)となっている。景気回復傾向を反映したものとなった。



パート活用、好事例集を配布

パート社員など非正規社員の割合が3割超にまで増えて、処遇方法に悩む企業が多い中、厚生労働省は、パート社員活用で成果を上げている企業10社の事例をまとめた事例集を作成し、全国各地にある21世紀職業財団で配布している。事例集には、パート社員を正社員に登用する制度を設けたり、正社員と同様に職務や業績に応じて評価する人事制度の導入が功を奏している企業実例を取り上げているのが、特徴。また、パート社員の“生の声”も取り上げられている。



政府資産を10年でGDP比半減に

経済財政諮問会議は、国の資産を2005-2015年度にかけて名目国内総生産(GDP)比で半減させる基本方針案をまとめた。現在、国の資産は03年度末で696兆円。内訳は、政府系金融機関への貸付金290兆円、政府保有株などの有価証券71兆円、庁舎や未利用地などの国有財産が42兆円となっているが、これらのうち、国道や河川などの公共用財産(130兆円)、為替介入に使途する外貨準備金(80兆円)、年金寄託金(50兆円)を除いた430兆円もの資産を対象に圧縮する考えだ。このため、庁舎や未利用地の国有財産や物品の売却を行うとしている。



15年ぶりに時価総額5百兆円突破

12月2日の東京株式市場は、平均株価の大幅続伸を受け、東証第一部の時価総額が約506兆5千億円となり、15年4ヶ月ぶりに、500兆円台を回復した。東証第一部の時価総額が前回500兆円台を超えていた1990年7月時点での時価総額ランキングでは大手銀行が上位を占めていたが、12月2日時点では自動車などの国際競争力を高めた企業が上位にあり、15年間の変遷がうかがえる。



若い世代ほど女性医師比率高く

厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」によると、若い世代を中心に女性医師の増加が目立つことが分かった。04年度末の全国の医師数は約27万人で、このうち実際に医療機関に勤めている医師は約25万人。男性が約21万人、女性が約4万人となっており、男性が83.6%を占めているが、若い世代ほど女性比率が高く、20代では35.3%が女性だった。また、その女性医師の主たる診療科別では、内科・眼科・小児科が多かった。



1日1-2杯のコーヒーで高血圧防止

慶応大学医学部の船津講師らの調査によると、日常生活の中でコーヒーを適度に飲む人は、高血圧症になる割合が低いことが分かった。20-70代の男性を対象に調査されたもので、結果によると、高血圧者の割合は、コーヒーを全然飲まない群が最も高く、1日2杯以下の群、1日3杯以上の順に低下した。船津医師は、「ポリフェノールの1種クロロゲン酸が欠陥の拡張作用を持つためでは」と分析した。「ただ、高齢者ではカフェインの取り過ぎは胃酸の過剰分泌につながる。若者や中年者が1日1-2杯程度飲むのが一番いいのでは」と話している。



トップへ