社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2005年11月15日号

法人申告所得が4年ぶりに40兆円超に

国税庁は、本年6月までの1年間に税務申告した法人は過去最高の274万2千法人で、その申告所得金額は43兆円にのぼり、4年ぶりに40兆円を突破したと発表した。申告税額の総額は、前年度比11.8%増の11兆1千2百億円となった。また、黒字申告の割合も、前年度比で0.7ポイント改善し、31.5%となり、景気回復を反映したものとなった。また、同庁では12万4千法人を対象にした税務調査を実施した結果、9万1千法人から、約1兆5千億円の申告漏れを見つけた。



家計の金融資産は6.2%増加

金融広報中央委員会は、家計の金融資産の平均保有額が前年比6.2%増加し、1085万円となったと、「家計の金融資産に関する世論調査」結果を発表した。金融商品別に見ると、預貯金と郵便貯金の合計が58.1%を占めたものの、前年比2ポイント減少。一方、株式の占める割合は1.2ポイント増加して7.9%、また、投資信託は1ポイント増の2.5%となった。預貯金や郵便貯金が6割近くを占めているものの、株式や投資信託などの変動性のあるリスク資産が上昇し、家計のリスク資産へのシフトが進んでいることを裏付けた。



公務員の能力評価を1月から試行

総務省は、中央省庁の課長級や課長補佐級の一部職員を対象にした、能力や実績を重視する人事評価制度を来年1月から半年間にわたって試行することを発表した。評価基準は、能力にあたる「職務行動」と、実績に当たる「役割達成度」で構成し、局長が課長級を、課長が課長補佐級を評価する仕組みで、試行の評価結果は昇進や給与には反映させず、将来の研究資料とするとしている。数年後の全職員を対象とした評価システム制度の本格導入を目指すことが狙いの試行とみられている。



地方公務員の人件費3割削減を提言

経済同友会は、2010年代初頭までに地方公務員の人件費を3割弱削減することを提言した。公営企業職員を含めた地方公務員308万人を2010年代の早い時期に2割減の247万人するとともに、平均給与を1割下げることによって、29兆円もの地方公務員の総人件費の3割弱に相当する8兆円が削減できると試算している。



厚労省が「職」の総合サイトを開設

厚生労働省は、「職」に関する情報を網羅した「キャリア情報ナビ」を開設し運用を開始した。このサイトでは、自分にあった仕事の適性診断から職探しができる。また、「人材ニーズ情報」では、過去3年間で蓄積された1万社の採用担当者からの情報に基づく、業種別賃金や求められるスキルなどを知ることができる。また、キャリア情報ナビでは、「自分を知る」「職業を知る」「相談する」「職業能力を高める」「仕事を探す」などのコンテンツをもとに、国や自治体などの約200種類のサイトを紹介している。



高校では初の民事再生手続き

山口県の多々良学園高校を運営する学校法人多々良学園は、負債総額約71億円を抱え、民事再生法の適用を申し立てた。文部科学省によると、私立高校を運営する学校法人の再生法適用申し立ては全国初となる。同学園は、金融機関から73億円の融資を受け校舎を新築移転したものの、見込んでいた寄付金30億円のうち3億円しか集まらず返済に窮したと理事長が説明している。同校は、全国高校サッカー選手権大会に12年連続17回も出場しているサッカーの名門校。



喫煙率、10年連続で過去最低更新

日本たばこ産業(JT)の調査によると、成人で煙草を吸う人の割合が、昨年比0.2ポイント減の29.2%となり、10年連続で過去最低を更新していることが分かった。男性は1.1ポイント減の45.8%と14年連続減少しているが、女性は逆に0.6ポイント増の13.8%となっている。年代別にみると、男性は30代の54.6%、女性は20代と30代ともに20.9%で喫煙者率が高い。地域別では男女とも北海道が最も高かった。



NPO活動への参加経験は7%

内閣府が行った、「NPO(非営利組織)に関する世論調査」によると、79.7%の人がボランティアなどに取り組むことは「大切だ」としながらも、活動に参加した経験があるのは7.2%と少なく、意識と実際の違いをみせた。



トップへ