社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2005年02月08日号

2030年、小さな政府で好感度世界一

経済諮問会議は、2030年に実現すべき将来像を「日本21世紀ビジョン」として今春まとめる、中間報告案が明らかになった。ビジョンでは、①公共サービスを非営利組織(NPO)を含む民間に担わせて政府をスリム化する「等身大の公共革命」、②世界中の人が訪れたい・働きたい・住みたいと憧れる「好感度第一位国家」、③生涯現役の「健康寿命80歳社会づくり」を掲げている。一方、避けるべきシナリオとして、①労働人口減少による「経済停滞・悪循環」、②財政再建が進まず「国債暴落・増税による民間の足かせ」、③国内の経済格差による「将来に希望が持てない層の滞留」が挙げられている。



政管健保、地域別保険料を導入へ?!

厚生労働省は、社会保険庁改革の一環として、中小企業の社員向けに運営している政府管掌健康保険を、社会保険庁から切り離し、都道府県ごとに分割・再編するとともに、現在の全国一律保険料率を、医療費の地域事情に応じた保険料率を導入する方針で検討に入った。現在の保険料率は年収の8.2%を労使折半で負担しているが、2001年度の実績をもとに同省が都道府県別の保険料率を試算したところ、北海道が8.7%と高い一方、長野県では7.5%と、その最大格差は1.16倍となる。ますます地域ごとの医療費抑制への取り組みが求められる時代となる。



自賠責保険料、4月から引き上げへ

全ての自動車保有者に加入が義務付けられている自動車損害賠償保険(自賠責)の保険料が、4月から引き上げられることが自賠責保険審議会で決定した。1985年以来20年ぶりの引き上げで、自家用乗用車は2年契約で2,150円の負担増となる。保険料の引き上げは、国の交付金削減に伴うもの。国の交付金削減分をそのまま保険料に反映されると、来年度は自家用乗用車は4千円ほどの値上げが必要とされるが、民間損保会社がこれまで積み立ててきた運用益を契約者に還元することで、負担増を圧縮し保険料負担を軽減させることになった。



4月から、診療明細書を患者に開示

厚生労働省は、今年4月から、診療に要した費用を示す「診療報酬明細書(レセプト)」を患者に開示することを医療機関に義務づけることになった。患者は加入する保険組合に開示を請求し、健保組合は医療機関側に通知し、診療内容を確認した上で、患者にレセプトを開示する仕組みで、医療機関は開示を拒否できなくなる。個人情報保護法が4月に施行されることも背景にある。患者自身が医療内容のチェック機能を高めるとともに、医療機関が無駄な医療費を請求することを牽制する効果も期待でき、医療費の膨張を抑制させる狙いがある。



大量の花粉飛散で景気落ち込み影響

第一生命経済研究所は、今春の過去最大級といわれる花粉飛散量が、1-3月期の実質国内総生産(GDP)を、年間換算で0.6%押し下げるとする試算をまとめた。花粉対策の医薬品支出は増加するものの、飛散量の増大により、旅行・レジャーや外食など外出を控えることで、消費が落ち込むとみている。過去最大級となった1995年と同程度の花粉が飛んだ場合、1-3月期の家計消費支出を1.3%押し下げさせるとしている。



義理チョコは個数も単価も減少傾向

銀座プランタン(東京)は、毎年バレンタインデーに贈るチョコレートについて、女性を対象に調査を行なっているが、今年は女性1人の平均義理チョコ個数は5.9個で、また1個当りの費用は平均676円だったことが分かった。前年調査では、9.5個で、1個当りも平均869円であったのに対し、個数と単価とも大きく減っている。「不安定な経済状況を反映して、義理チョコは減少傾向にある」とみている。



環境税より揮発油税で環境対策!?

2006年度税制改正論議をスタートさせた政府税制調査会だが、石会長は「環境税創設するよりは、現在ある揮発油税を一般財源化し活用した方が納税者の追加負担は少ない」とする見解を示した。揮発油税は、1949年創設された当時は用途が限定されていなかったが、1950年に道路網整備のための特定財源になった経緯もあり、自民党道路族の反対が必至で実現不可能と見る向きも多い。揮発油税は現在1リットルあたり48.6円が課税され、年間2兆9千億円もの税収となっている。



トップへ