社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2005年01月11日号

通常業務に「特殊勤務手当」が

総務省が都道府県と政令指定都市を対象に初めて行った特殊勤務手当実態調査結果によると、本来の通常業務にも関わらず、給与とは別に152億円もの特殊勤務手当が支払われていることが分かった。特殊勤務手当は危険や困難を伴う業務に従事した職員に支給されるが、実態調査では、学校給食調理師への「調理業務手当」や印刷担当者への「印刷業務手当」など、おそよ本来の通常業務などが含まれ、給与の二重取りとの批判もあり、総務省は各自治体に改善を求める方針だ。



雇用創出アイデア募集と助成を

厚生労働省は、雇用創出に取り組む地域のアイデアを募集し、65地域を選定の上、年間2億円を最大3年間にわたって助成する施策を行う。市町村と地元経済団体による協議会を対象とし、①直近1年間の有効求人倍率の平均が1倍未満、②地域の活性化を目指す「地域再生計画」を策定していることが応募要件となり、本年2月までの募集を締め切り、審査後、7月からの事業開始となる。



法人税収見込みは前年比22%増に

財務省は、2005年度の国税収入見込みを総額約44兆円にすることを明らかにした。内訳を見ると、景気回復と企業業績の好転を背景に、法人税収は前年度比22.4%増の11兆5130億円、消費税収は免税点の引き下げによる課税対象者増により前年度比6.3%増の10兆1640億円を見込んでいる。一方、所得税は賃下げなどにより4.5%減の13兆1640億円となっている。法人税
収は3年ぶりに消費税を抜き、所得税収に次ぐ税収を見込んでいる。



紅白視聴率は過去最低を記録

大晦日に行われたNHK紅白歌合戦の視聴率は関東地区で、第1部が30.8%、第2部が39.3%となり、第2部が過去最低。関西地区では、第1部が28.5%、第2部が38.6%で、いずれもが過去最低となった。一連のNHK不祥事が視聴率にも反映された形となった。



バブル後、失われた『富』は1317兆円

第一生命経済研究所は、日本の2004年9月末時点での株式・土地の資産総額は約1709兆円で、バブル崩壊後最低を記録したと発表した。バブル経済の絶頂期だった1990年6月末時点から比較すると、約1317兆円減少し、同額が「富が失われた」と指摘しつつ、「日本経済は依然として脆弱で、政府の資産デフレに対する認識は甘すぎる」と同社は指摘している。



酉年生まれは943万人

総務省は、1月1日現在の推計人口を発表。総人口は1億2759万人で、干支にあたる酉年生まれの年男・年女は943万人(総人口比7.4%)になる。また、厚生労働省は、2004年の出生数は過去最低の110万7千人となる見通しを発表した。出生数は4年連続の減少となる一方、死亡数は2年連続で100万人を超え、102万人で戦後2番目の多さとなる。



死者は減るが事故発生は過去最悪

昨年一年間の全国の交通事故死者数は前年より4.5%減の7358人で、48年ぶりに7500人を下回ったことが警視庁のまとめでわかった。罰則強化で飲酒運転の減少やシートベルト義務付けが寄与しているとみられる。しかし、事故発生件数は、95万1371件で過去最悪となる見通しである。



今春は、2倍もの花粉が大量飛散

環境省は、花粉情報協会への委託調査で実施した、今春のスギ・ヒノキ花粉飛散量予測を発表した。これによると、過去10年の平均値と比べて、全国的に約2倍前後に増える見通しで、昨年飛散量が少なかった東京では13倍、大阪では23倍にも達する見込みである。今春は、昨夏の猛暑によるスギやヒノキの成長が早かったため、飛散量が大幅に増えるとの見通しを示している。環境省では「花粉症の人は早めに医療機関の受診を心掛けて欲しい」と呼び掛けている。



トップへ