社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2004年12月14日号

7年ぶりに人手不足感強まる

厚生労働省が行った11月の労働経済動向調査によると、常用労働者数が「不足」と答えた企業の割合から「過剰」と答えた企業の割合を差し引いた過不足判断指数(DI)がプラス11となり、企業の人手不足感が拡がった。7年ぶりの高水準。常用労働者の不足感が強い業種は、運輸業(プラス37)、情報通信業(プラス22)、金融・保険業(プラス11)となっている。今後、企業での雇用意欲の拡大が予想される。



デフレは来年中に終息とOECDが予測

経済協力開発機構(OECD)は、2005年の日本経済は実質経済成長率が2.1%に達し、消費者物価でみると2005年中にデフレから脱却するとの予測を示した。同機構では、来年以降、輸出の下支えは弱いものの、雇用の増加や賃下げの下げ止まり、企業収益の増加に伴う消費や設備投資が経済を支えるとしている。消費者物価は通年で2005年が0.1%上昇、2006年は0.6%上昇するとの見方をしている。



来年度予算で新規発行国債は前年割れ

財務省は、来年度予算の一般会計財源のうち、新規発行国債を35兆円前後にする方針を固めた。今年度発行額が36兆6千億円だったのに対して、4年ぶりに前年より引き下げることとなる。景気回復を背景に法人税を中心とした税収の大幅増加が見込まれることや、地方向け補助金や防衛費の削減、さらには一般歳出の削減もあって、新規発行国債が抑えられるとしている。



NHK受信料不払いは約10億円に

制作費の不正流用など不祥事が続くNHKだが、不祥事を理由にした支払い拒否や保留が増加し、11月末までに約11万件で、その未収金額は約10億円に達したことが分かった。海老沢会長は「批判の声が終わってはおらず、信頼関係に真摯に取り組む」としているが、視聴者からは「信頼を裏切られた」との声が多く上がっている。



業績拡大で約3兆円を配当

業績が好調な上場企業が増配、復配続けている。2005年3月期は上場企業全体の4分の1にあたる468社が増復配し、配当額合計で2兆9千億円と過去最高になる見通しとなっている。今後も、業績拡大が予想され、株主を重視する増配が続くと見られている。一方、米国のマイクロソフト社は12月2日、1株当たり3ドルの特別配当を行い、総額3兆円が株主に支払われた。



ご当地ナンバー、2006年度から

国土交通省は、自動車ナンバープレートに地域名をつけることが出来る「ご当地ナンバー」を2005年5月まで要望を受け付け、2006年度導入を目指すと発表した。要件として、地域特性や経済圏としてのまとまりがあり、登録台数が10万台以上の地域で、原則2文字(例外は4文字まで)の地域名を記すことができるようになる。地域振興や知名度アップの観点からも地域の動きも広がってきている。



AFLACが個人保険で生保首位に

アメリカンファミリー生命保険が、個人保険分野(個人保険と個人年金の合計)の保有契約件数で、2004年9月中間期末で日本生命保険を抜いて首位に立ったことが分かった。医療保険が好調で、個人保険分野の契約件数は1692万件となり、日本生命の1658万件を上回った。日本生命保険が個人保険分野で首位を明け渡すのは、戦後初めてである。



ヤマハ、徒歩(エコ)通勤手当を支給

ヤマハ発動機は、企業の社会的責任を果たす立場から二酸化炭素(CO2)削減への取り組みとして、来年1月から、徒歩通勤手当(月額1千円)を支給する「エコ通勤」を推進する。ヤマハの本社や周辺工場に勤務する社員の7割が自動車通勤をしており、そのうちの2割の社員が徒歩や二輪車、公共交通機関を利用することで、年間1100トンのCO2削減目指すとしている。渋滞緩和にもつながり、地域社会との共生が図られるメリットも大きい。



トップへ