社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2004年10月05日号

景気より医療・年金改革を望む

内閣府の「国民生活に関する世論調査」によると、政府に求める政策は、4年連続トップにあった「景気対策」が前年比8.8ポイントの58.6%で2位に転落し、代わって「医療・年金などの社会保障構造改革」が前年比5.8ポイント増の67.8%で1位になった。3位が「高齢社会対策」(49.8%)、4位が「雇用・労働対策」(41.3%)、5位が「犯罪対策」(37.0%)の順。また、現在の生活への満足度では「満足」が前年比1.6ポイント上昇の59.8%となり、95年の72.7%をピークに低下し続けてきたが、下げ止り感を見せた。



日銀総裁が『税の使い方が下手』と批判

福井日銀総裁は、金融シンポジウムで「国・地方の税金の使い方は本当に下手」と批判した上で、「税金の使われ方に我々国民がもっと監視しないといけない」とアピールした。また、民間銀行の経営体質の悪さを問う質問に対し、「高度成長時代のモデルを壊しながら新しい時代に沿うモデルを作っており、その成果が出始めている」と、銀行再生への見通しを示した。



生活保護者に就労計画で実行義務付け

厚生労働省は生活保護受給者に対して、来秋から、各人の能力にあった就労計画を提示し、実行することを義務付ける方針である。働く能力がありながらも、生活保護に依存する受給者を減らし、給付を抑えることが狙い。従わない受給者には「罰則」として、給付の削減や停止を行うとしている。生活保護受給者は1995年度から増加に転じ、本年3月で約139万人にものぼり、8年間で1.5倍にまでなっている。



個人向け国債、販売開始以来、最高

財務省は、10月に発行する個人向け国債の当初発行予定額が約1兆7000億円であることを明らかにした。1回あたりの発行額としては昨年3月の発行開始以来、最高となる見通しである。



景気拡大期間が30ヶ月に達する

内閣府が発表した「7月の景気動向指数」によると、景気の現状を示す一致指数は77.8%で、景気判断(「上向き」「下向き」)の分かれ目となる50%を3ヶ月連続で上回ることとなり、2002年1月を「谷」として、今回で景気拡大期間は30ヶ月に達することとなった。戦後の景気拡大局面の中では6番目に長いことになる。



時短促進法の見直し検討へ

厚生労働省は、年間平均労働1800時間を目標に掲げた時短促進法を、同法が2006年3月末に期限を迎える前に見直す方針である。1992年の同法制定時の1958時間から2003年度には1853時間に減っては来てはいるものの、パートやアルバイト採用により平均労働時間は減っているが、正社員の労働時間は逆に長くなっている現状がある。このため、全従業員平均の労働時間目標ではなく、正社員に限定した労働時間目標を別立てにするとの見直し方針を示している。



酔い醒めの悪い人は脳梗塞に注意

日本医科大学の太田教授らが国立長寿医療センターとの共同による疫学調査によると、酔い覚めが悪い男性は、すぐ醒める男性に比べ脳梗塞に2倍なりやすいとの結果を発表した。太田教授らは、男女2400人を対象に血液を採取して、アルコール分解酵素の遺伝子と脳梗塞との関連を調査。男性で分解が遅い人は16%が脳梗塞を発病し、アルコールを素早く分解する遺伝子型に比べ発病が2.1倍高かった。女性では大きな差異は認められなかった。



86%の人が「10年間で治安は悪化」

内閣府が初めて実施した「治安に関する世論調査」で、日本の治安が「過去10年間で悪くなった」と答えた人が86.6%にも上った。その理由として、「外国人不法滞在者の増加」(54.4%)が1位で、以下、「青少年教育が不十分」(47.0%)、「地域社会の連帯感が希薄」(43.0%)と続いた。



トップへ