社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2004年08月17日号

介護サービス給付は9.4%増

国民健康保険中央会は、2003年度に介護保険から支払われた介護サービス費は、前年度より9.4%増の5兆6795億円になったと発表した。特別養護老人ホームなどの施設サービスの費用は1.9%増に対し、在宅サービス(訪問介護・グループホーム・通所介護など)は前年比約20%増と、在宅費用サービスが大幅に増えた。民間企業の在宅サービス事業の参入も背景にある。



視聴率低下とともにプロ野球価値も低下

プロ野球の視聴率が低下しつつあり、プロ野球そのものの商品価値が低下し、陰りが出始めている。テレビ放映によって球団には放映権料が入る形で球団経営を支えてきたが、かつて安定的に15-20%あった視聴率は、巨人戦の視聴率でさえ10%に届かない日も出てきている。秋のプロ野球放送の広告枠が埋まらない現実にテレビ局は頭を痛めている。野球の人気離れだけでなく、サッカーや格闘技、バレーボールなどのスポーツへの視聴者の関心の多様化も背景にある。



住宅ローンは長期固定に移行へ

長期金利が上昇し始めた6月頃から、住宅ローンの長期で固定金利への乗換えが顕著な動きを見せてきている。先行きの金利上昇が家計を襲うとした消費者が、リスク回避のため、10年固定ローンに借り換えるケースが多く、東京三菱銀行では、新規実行額に占める10年固定の場合、3月の約4%から6月には一気に40%強に拡大している。



成果主義評価に3割が納得感低下

独立行政法人の労働政策研究・研究機構は、仕事の成果や能力に対する評価を賃金に反映させる、いわゆる成果主義制度で、従業員が評価に対して納得しているかどうかを調査したところ、「(以前に比べて)納得感が低下した」とするのが28.8%と約3割の従業員が回答した。同機構では「従業員の納得を高めるためには運用方法を工夫する必要がある」と指摘している。



今年度並みの予算規模に

財務省は、来年度予算編成に向けた概算用基準(シーリング)の本格検討を開始した。小泉首相が「歳出改革路線を堅持」と指示したのを受けて、公共投資は3%削減するほか、約1兆円もの自然増が見込まれている社会保障関係費についても極力抑制する方針で、一般歳出は実質伸び率ゼロの今年度並み(48兆円)で調整していく方針である。ただ、社会保障関係費は削減の余地もなく、今年度の20兆円を突破するのは確実な情勢であるとともに、長期金利の上昇によって国債の利払い負担の増加が懸念されている。



自殺者、過去最悪の3万4千人に

警察庁のまとめによると、昨年1年間の自殺者は3万4427人で、前年より7.1%増(2284人)となり、統計を開始した1978年以降、最多となった。内訳をみると、72.5%が男性で、年代では40歳以上の中高年者が74.2%を占めている。自殺の原因・動機は、「健康問題」が最も多く44.8%、ついで「経済・生活問題」が25.8%と続いている。



20人に1人は、強迫性障害の疑い

明治製菓は、「家の鍵を掛けたか気になって外出できない」「何度も手を洗わずにいられない」といった症状を持つ『強迫性障害』の疑いのある人は、20人に1人であることがインターネットによる調査でわかった。このうち、4人に1人しか病院での治療を受けておらず、「神経質」といった性格の問題で片付けていることも判明した。同社では「疾患であり、治ることを知って欲しい」と話している。



授業でPCを使える教員は6割に

文部科学省の調査によると、公立の小中高校でパソコンを使って授業をできる教員の割合は60.3%であることがわかった。教育用ソフトやプロジェクターを活用できるコンピューターで授業ができるのは、小学校教員で72.7%、中学で53.8%、高校で46.1%となっている。政府のIT戦略本部も今年6月に、2005年度末まですべての公立学校教員がパソコンを使って授業ができるように目標を立てているが、達成は困難との見方が強い。また、調査では、公立学校の校内LAN(情報通信網)の整備率は今年3月で37.2%に過ぎず、整備の遅れも指摘されている。



トップへ