社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2008年11月04日号

日本の所得格差は、世界の中位に

経済協力開発機構(OECD)の格差分析レポートによると、加盟国31カ国の2000年代半ばにおけるジニ係数の平均は0.31で、日本は世界平均をやや上回る0.32と中位にあることが分かった。ジニ係数は、所得分配の不平等さを測る指標で、1に近いほど所得格差が大きく、0に近いほど格差が小さいとされており、今回のレポートでは、最小がデンマークの0.23で、最大はメキシコの0.47と2倍強の開きがあった。90年代半ばのデータと比較すると、係数が上昇したのは米国・ドイツ・カナダなどで、日本は0.003ポイントと僅かながら低下し、格差がやや縮小した。



故郷への『Uターン率』は過去最高に

国立社会保障・人口問題研究所の人口移動調査によると、故郷を一旦離れた後に再び戻る『Uターン』の割合が、2006年7月時点で32.15%に達し、1991年調査開始以来、過去最高になったことが分かった。年代別にUターン者に占める割合を見ると、調査時点での団塊世代といわれる55-59歳が前回調査の01年より11.5ポイント増加の41.2%が最多で、次いで60-64歳が9.5ポイント増の37.4%となっている。同研究所では調査時点が「定年退職者が増えて故郷に戻る傾向に加えて、若い世代にとってもUターンして故郷で就職できる環境が整っていた」ものと分析している。5年後の次回調査では、団塊世代の定年を迎える時期にあり、さらにUターン率は高まると見ている。



「サービス残業未払い指導」、過去最多に

厚生労働省のまとめによると、2007年度に残業代を支払わずに労働基準監督署から是正指導を受けて、100万円以上の残業代を支払った企業は過去最多の1728社に及ぶことが分かった。未払い金額も過去最高額の272億円で、企業1社あたりの平均支払額は1577万円になっている。是正指導が多い業種は、製造業、商業の順となっている。同省では、「サービス残業が減らないのは、労働時間管理が不徹底な企業が多く、経営者や管理者の意識が希薄である」と分析している。



08年度上期、携帯出荷は21.2%減少

2008年度上期(4-9月)の国内携帯電話機総出荷台数は前年同期比21.2%もの大幅な減少となる1981万台となったことが、調査会社のMM総研の調べで分かった。携帯電話会社が販売店に対する奨励金を削減したことにより店頭販売価格が上昇したことに加えて、2年契約の料金割引制度の導入で解約率が低下したことなどにより、需要が激減したものとみられる。下期も同じ傾向が続くと見られ、08年度は調査を開始した2000年度以来初めて4千万台を割り込むことが確実視され、今後、市場は縮小傾向が続くと予測される。



2025年度医療等の財政、14兆円不足

政府の社会保障国民会議が公表した「将来の医療・介護費用の財政試算」によると、2025年時点の総費用額は92-94兆円となり、07年度の2倍以上に膨らむことが明らかになった。財源の内訳は、自己負担が12兆円、保険料が41兆円、国と地方の財政負担が39兆円となり、公表された試算では、国・地方の財政負担に14兆円もの不足が生じて、これを穴埋めするためには消費税率換算で4%に相当すると明記した。今回の試算では、医師や看護師の増員など医療体制を最も強化したケースを想定している。



たばこ上期販売数量、10年連続減少

日本たばこ協会は、2008年度上期(4-9月期)の紙巻たばこの国内販売数量は前年同期比3.7%減少の1278億本にとどまったと発表した。上半期では10年連続の減少。健康志向の高まりと、たばこ自動販売機用成人識別ICカード「タスポ」が本格導入された7-8月期が前年同期比で7.2%まで一時的に激減したことが影響しているものとみられる。販売好調なコンビニでの在庫積み増しがみられ、回復基調にある。



金融危機はパソコン出荷減にも影響

電子情報技術産業協会(JEITA)は、9月の国内パソコン出荷実績が前年同期比14.3%と二ケタ減少の81万台になったと発表した。好調を続けてきたノート型パソコンも同15.7%も大幅に減少。同協会によると、4-6月まで堅調を続けてきた法人需要が、米国発の金融危機の影響を受けて、景気の先行き不安が拡がり、法人の消費マインドを冷え込まさせたとみている。



トップへ