社会・経済のうごき@しんぶん
バックナンバー
2018年10月09日号

高齢者雇用義務付け、70歳へ引き上げ

新たな成長戦略づくりを目指す政府は、未来投資会議で現在65歳までとなっている継続雇用制度での義務付けを70歳まで引き上げる考えを示した。進展する少子高齢化を背景に、15~64歳までの生産年齢人口が減少していることに対応して労働力を確保するとともに、公的年金の受給開始の選択幅を現行の70歳から70歳超に拡大していく考えも背景にある。



適正規模に満たない公立中学は5割超

文部科学省の学校基本調査によると、同省が適正規模とする基準(12~18学級)に満たない公立中学校は平成29年、全国で4806校あり、全体の51.1%を占めていることが分かった。公立小学校では全体の44%にあたる4806校だった。適正規模は子どもたちが多様な考えに触れ、協調性を育める環境を整える観点から小中学校ともに全学年で計12~18学級が適正と同省が定めたもの。適正規模に満たない背景には、学校の統廃合が思うように進んでいないことが挙げられている。



ガソリン価格、3年10か月ぶりの高値

経済産業省資源エネルギー庁は10月1日時点でのレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は155円20銭だったと発表した。2014年12月8日時点(155円30銭)以来約3年10か月ぶりの高値水準で、値上がりは5週連続となっている。また、10月2日の東京商品取引所で中東産原油の先物価格が1キロリットル当たり5万6720円となり、6週連続で今年の最高値を更新した。背景には、米政権の制裁によるイラン産原油の輸出減少が一段と強まるとの観測が指摘されている。



外食産業の売上、24カ月連続の増加

日本フードサービス協会の「8月の外食産業市場動向調査」によると、8月の全体売上げが前年同月比2.9%増となり、24カ月連続で前年同月を上回っていることが分かった。同協会では、「台風や集中豪雨、猛暑などのマイナス面はあったものの、各社のキャンペーンや季節メニューの訴求での客単価が上昇し、市場全体が拡大した」と見ている。業種別売上をみると、ファーストフード業態が前年同月比3.1%増、ファミリーレストラン業態が同2.5%増、パブ・居酒屋業態が同1.4%増、ディナーレストラン業態が同4.2%増などとなっている。



検査院、東京五輪既支出、8千億円指摘

会計検査院の調査によると、2020年東京五輪・パラリンピックに関連する国の施策に基づく事業で平成29年度までの5年間で支出された経費は約8011億9千万円円に上っていることが明らかになった。大会経費の総額は、これまで2兆100億円とされてきたが、今回の検査院での調べ明らかになった既支出額の8千億円超となっていることから、経費総額は3兆円を超える可能性が出てきたと指摘の声が上がっている。会計検査院は国や組織委員会に対し、大会との関連性を精査して経費の規模の全体像を示すよう求めている。



学童保育利用の児童、最多の121万人

全国学童保育連絡協議会の調査によると、共働きやひとり親家庭の小学生を放課後に学校内の施設や児童館などで預かる「学童保育」の利用児童数は全国で121万1522人となり、過去最多を更新したことが分かった。昭和56年からの調査で学童保育を利用する児童は年々増加の一途で、平成27年に100万人を超え、利用希望者の増加に施設整備が追い付いていない現状にある。



銀行の中小企業向け貸出、前年を割込む

東京商工リサーチが国内銀行111行の貸出金残高を前年同期と比較・分析した調査によると、2018年3月期の総貸出金残高は前年同期比1.5%増の445兆4276億円となり、7年連続で増加ことが分かった。地方公共団体向けは8年連続増加の30兆8509億円で、中小企業向け等は7年連続増加の310兆4235億円だった。しかし、貸出金の伸び率をみると、地方公共団体向けが前年比4.53%増で0.54ポイント伸びたのに対し、中小企業等向けは同2.91%増で0.02ポイント減少し、初めて前年を下回った。



子供いる家庭の半数超「非常食備えなし」

ミドリ安全が子供のいる家庭を対象にした調査で、災害時の非常食を自宅に備えているかを尋ねたところ、「備えたことはない」が40.7%を占め、「以前備えていたが現在は備えていない」が12.3%あり、「非常食を備えていない家庭」が53.0%に上ることが分かった。非常食を備えている家庭での備蓄対応を尋ねたところ、「家族全員1~2日対応できる量」が20.0%、「家族全員1日以上は対応できない」が11.7%、「家族全員が3日以上対応できる量」が10.8%だった。



来年10月、消費税率10%に引き上げ

10月15日、安倍首相は法律の定めに基づき、予定されている2019年10月1日から消費税率を10%に引き上げることを表明した。首相は、全世代型社会保障制度へと転換し、財政健全化も進めるとしたうえで、引き上げによる税収のうち半分を国民に還元するとの考えも示した。増税後の景気が腰折れしないよう、自動車や住宅などの大型耐久消費財へ税制や予算措置などを講ずるとともに、中小小売業にポイン還元による支援策を講ずるとしている。



ふるさと納税違反通知自治体が「見直し」

時事通信がふるさと納税の返礼品で総務省から早期見直しを求められている380市町村を対象に調査を行ったところ、9割を超える346市町村が「見直す」方針であることが分かった。総務省が10月末までの見直しを求めているが、10月末まで見直すとした自治体は261市町村(違反通知自治体全体比68%)だった。また、調査に際し自治体からは、「地場産品以外の返礼品の見直しについて定義があいまい」とか、「人気のある特産品がある自治体の独り勝ち」と指摘する声も上がった。



外国人労働者、熟練技能者は永住可能に

政府が臨時国会に提出する入管難民法など改正案骨子によると、外国人労働者の受け入れ拡大に向け、これまで高度な専門人材に限って受け入れてきたが、新たな在留資格を新設することとなった。新設の在留資格は、受入が必要な介護や農業などの業種で、知識や経験など一定の技能が必要な業務に就く「特定技能1号」と、熟練技能が必要な業務に就く「特定技能2号」が設けられる。特定技能1号は在留期限が5年で家族帯同を認めないとし、2号は家族の帯同もでき、在留期限を更新し続けることができることに加え、条件を満たせば永住できるとしている。



経団連、2021年春から就活指針を廃止

経団連は大手企業の採用面接などの解禁日を定めた指針を2021年春入社の学生から廃止することを決定した。就活ルールは1953年に政府と大学、産業界が選考日程を申し合わせた「就職協定」が締結されてきていた。新しいルールについては政府主導で、大学側や産業界も参加する関係省庁連絡会議での競技されることになるが、経団連の関与が薄まることから、早期の就職活動が進んでいくのではとの懸念の声が大学側を中心に声が上がっている。



来年の新天皇即位時、10連休に

皇位継承に伴う儀式の詳細を検討する「式典委員会」の初会合で、政府は皇太子さまが新天皇に即位される来年5月1日と、「即位礼正殿の儀」が行われる来年10月22日をその1年に限って祝日とする考えを示した。これにより、祝日法の規程に基づき、来年4月27日から5月6日までの10日間は連休となる。政府は、今月招集の臨時国会に特別法を提出するとしている。また、式典委員会では、秋篠宮さまが皇位継承順1位の「皇嗣」となることを示す「立皇嗣の礼」を2020年4月19日行うことも決めた。



希望する介護で、夫と妻に違い

リサーチ・アンド・ディベロプメントが50~79歳の既婚男女を対象にした調査によると、介護が必要になった時に暮らしたい場所を尋ねたところ、男性の55%が「自宅」と答え、「高齢者向け施設」が30%で、「自宅」が25ポイント上回っていることが分かった。一方、女性は42%が「自宅」を希望したものの、「高齢者施設」も39%と大きな差異は見られず、夫と妻の違いがみられた。配偶者を「心の支え」とする男性が多いことを浮き彫りにした形だ。



中国人の4割超が「日本に好印象」持つ

日本の民間非営利団体「言論NPO」と中国国際出版集団が日中両国で行った共同世論調査によると、日本に「良い」印象を持つ中国人は42.2%で、調査開始の2005年以降で初めて4割を超えたことが分かった。他方、日本人の86.3%が中国の印象を「良くない」と感じていた。日本の印象が良い理由では(複数回答)、「経済発展を遂げ、生活水準が高い」(51.6%)が最多で、「礼儀があり、マナーを重んじ、民度が高い」(49.2%)が続いた。



98%の親が「子どもがいて良かった」

子育てサービスのベビーカレンダーが0歳児から大学生までの子どもを持つ男女を対象に、「子どもがいる人生をどう思うか」と尋ねたところ、「とても良い」(83.3%)、「まあまあ良い」(15.0%)と答え、98.3%の親が「子どもいて良かった」と答えていることが分かった。子どもがいて良かったと感じる理由(複数回答)では、「つらいこともあるが幸せと感じる瞬間がある」が最多の82.8%で、「家族が増えたことが嬉しい」(67.9%)、「子育てを通じて自分も成長できる」(59.7%)が続いた。



トップへ